
毎年2回開かれている林家染二さんの会です。
会場はお寺の本堂で。
椅子を詰め合わせてもぎっしり満杯。
100人以上入っていたのでは?
この日の演目は以下の通り。
『牛ほめ』笑福亭喬介
『稽古屋』林家染二
『くっしゃみ講釈』桂文華
(中入り)
『地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)』林家染二
三味線:脇坂新子
二番太鼓の後まず登場されたのは、席亭である慈光寺のご住職が挨拶されました。
寄席を始められて12年になるそうで。
トップバッターの喬介さんは師匠・三喬さんの下での年季が明けたばかりだという。
落語ファンの楽しみのひとつは若手の成長ぶり。将来、愉しみにしたいと思います。
二番手はこの会レギュラーの染二さん。『稽古屋』はショートバージョン。後ろに長講の『地獄八景・・』が控えていたので、時間配分を考えてだったかな?
中トリは文華さん。
3年前にNGKでの談志さんと文珍さんの会の前座のとき以来でたぶん2回目。
熱演の『くっしゃみ講釈』でした。
テンポええし、声に張りあるし・・・。毎年11月3日「文化の日」にワッハ上方で独演会「文華の日」を開いている文華さんですが、300席ある会場の前売り完売の状況が続いているのが、この一席でよくわかりました。
中入り明けは、染二さんの『地獄八景亡者戯』。
尺は一時間以内に収まっていましたが、染二さん独自に時事ネタなども入れられてて、たっぷり愉しめました。
リンク:
・林家染二オフィシャル・ホームページ
・桂文華website
椅子を詰め合わせてもぎっしり満杯。
100人以上入っていたのでは?
この日の演目は以下の通り。
『牛ほめ』笑福亭喬介
『稽古屋』林家染二
『くっしゃみ講釈』桂文華
(中入り)
『地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)』林家染二
三味線:脇坂新子
二番太鼓の後まず登場されたのは、席亭である慈光寺のご住職が挨拶されました。
寄席を始められて12年になるそうで。
トップバッターの喬介さんは師匠・三喬さんの下での年季が明けたばかりだという。
落語ファンの楽しみのひとつは若手の成長ぶり。将来、愉しみにしたいと思います。
二番手はこの会レギュラーの染二さん。『稽古屋』はショートバージョン。後ろに長講の『地獄八景・・』が控えていたので、時間配分を考えてだったかな?
中トリは文華さん。
3年前にNGKでの談志さんと文珍さんの会の前座のとき以来でたぶん2回目。
熱演の『くっしゃみ講釈』でした。
テンポええし、声に張りあるし・・・。毎年11月3日「文化の日」にワッハ上方で独演会「文華の日」を開いている文華さんですが、300席ある会場の前売り完売の状況が続いているのが、この一席でよくわかりました。
中入り明けは、染二さんの『地獄八景亡者戯』。
尺は一時間以内に収まっていましたが、染二さん独自に時事ネタなども入れられてて、たっぷり愉しめました。
リンク:
・林家染二オフィシャル・ホームページ
・桂文華website