大阪は天王寺区の六万体町に、「吉祥寺(きっしょうじ)」があります。
「きちじょうじ」とは読みません(笑)


「きちじょうじ」とは読みません(笑)


ある日、ミナミで飲んだ帰りに谷九から夕陽丘に向け、谷町筋を南へ歩いてたときに、突然現れた黒白のギザギザの土塀。何かな?と思ったら、赤穂浪士でなじみがある浅野家の紋が見えたので、赤穂浪士の菩提寺であることがわかりました。
境内には赤穂浪士のお墓がありますが、正確には浅野家の菩提寺で、浅野内匠頭と当時の住職が親しかったこともあり、江戸の泉岳寺より、先に大坂のこのお寺にお墓が建てられたようです。
江戸は幕府のお膝元なので、反体制な義士のお墓は建てづらかっただろうと思います。
なかには、大石内蔵助以下、赤穂四十七士の石像も。みなそれぞれポーズが異なっています。


あと、このお寺では吉良邸討ち入りがあった12月14日に「義士祭」という祭りを行い、こども47義士時代行列など色々なイベントがあるようです。
今年は、米朝一門のかたもゲストで呼ばれていて、落語を一席演じられるようです。
吉祥寺は谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅下車徒歩3分ほど。
リンク:大阪義士祭@上六うえいくネット
境内には赤穂浪士のお墓がありますが、正確には浅野家の菩提寺で、浅野内匠頭と当時の住職が親しかったこともあり、江戸の泉岳寺より、先に大坂のこのお寺にお墓が建てられたようです。
江戸は幕府のお膝元なので、反体制な義士のお墓は建てづらかっただろうと思います。
なかには、大石内蔵助以下、赤穂四十七士の石像も。みなそれぞれポーズが異なっています。


あと、このお寺では吉良邸討ち入りがあった12月14日に「義士祭」という祭りを行い、こども47義士時代行列など色々なイベントがあるようです。
今年は、米朝一門のかたもゲストで呼ばれていて、落語を一席演じられるようです。
吉祥寺は谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅下車徒歩3分ほど。
リンク:大阪義士祭@上六うえいくネット
ちなみに自分の地元の東京都下吉祥寺(きちじょうじ)には、「吉祥寺」という名前のお寺はありません。いや大昔、江戸時代はあったらしいです。振袖火事で江戸市中から焼け出されて今の吉祥寺の地に移転、地名の由来になったそうですが、又べつの場所に移転したとか。地名だけ残っちゃったんですね。
ひょっとして大阪まで移転したとか?まさかそれは無いでせうが…
みの拝