9月11日放送のNHK大河ドラマ「江」第35回をビデオで視聴。


今回のテーマは「秀忠遅参」だが、歴史的には「大津城の戦い」がメインでは?
京極家に嫁いだ初と徳川方についた京極高次が大津城に籠城し、西軍と対決。
西軍方には猛将「立花宗茂」がいたのだが、「江」では存在すらカットされていました。
ドラマでは現在の大津市を背景に往時の大津城と城下がCGで再現。


このへんは惜しみなくコストを注ぎ込む現在のNHK大河。
合戦シーンなんて人的コストがかかるのは思い切りカットされてしまっているんだけども。
激闘の末に、白旗を揚げた高次と初。

しかし、この一戦のおかげで、西軍の一部の到着が「関ヶ原」に間に合わず、東軍の勝利となったという。
だから歴史的意味が大きいのだそうだが。
ドラマの後の歴史探訪で「大津城跡」が紹介されていた。

上空からの映像は「比叡山ドライブウェイ」の展望台から撮影したのだろう(笑)


城跡といっても城は解体されているし、今の「浜大津」へ行っても、往時を偲ぶなんてことは難しいと思うのだが。
リンク:
・大津城跡(滋賀県大津市)@滋賀県観光情報
・大津城@ザ・登城
P・S
美人なガラシャさんはもうちょっと見たかったな。


リンク:大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」@NHK
京極家に嫁いだ初と徳川方についた京極高次が大津城に籠城し、西軍と対決。
西軍方には猛将「立花宗茂」がいたのだが、「江」では存在すらカットされていました。
ドラマでは現在の大津市を背景に往時の大津城と城下がCGで再現。


このへんは惜しみなくコストを注ぎ込む現在のNHK大河。
合戦シーンなんて人的コストがかかるのは思い切りカットされてしまっているんだけども。
激闘の末に、白旗を揚げた高次と初。

しかし、この一戦のおかげで、西軍の一部の到着が「関ヶ原」に間に合わず、東軍の勝利となったという。
だから歴史的意味が大きいのだそうだが。
ドラマの後の歴史探訪で「大津城跡」が紹介されていた。

上空からの映像は「比叡山ドライブウェイ」の展望台から撮影したのだろう(笑)


城跡といっても城は解体されているし、今の「浜大津」へ行っても、往時を偲ぶなんてことは難しいと思うのだが。
リンク:
・大津城跡(滋賀県大津市)@滋賀県観光情報
・大津城@ザ・登城
P・S
美人なガラシャさんはもうちょっと見たかったな。


リンク:大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」@NHK