銭湯の入口にかかってある暖簾(のれん)。
大抵は暖簾の端に「牛乳石鹸」のロゴが刷られていて、同社が販促の為に提供したものと思われ。
画像は京都市内の某銭湯のもの。

大抵は暖簾の端に「牛乳石鹸」のロゴが刷られていて、同社が販促の為に提供したものと思われ。
画像は京都市内の某銭湯のもの。

知らなかったのですが、牛乳石鹸が提供した暖簾は地域ごとに型があって、「東京型」「京都型」「大阪型」があるようで。
「東京型」は丈が短く横長。これは江戸っ子の気質に合わせているという。
「京都型」は男湯、女湯に真ん中に分かれるように真ん中に切れ目が入っているて。
「大阪型」は全体に大きい。
大阪の銭湯は、下足までは男女共有なので、入口に大きな暖簾がかかっているケースが多いです。
因みに私が幼いときに通っていた銭湯は、牛乳石鹸の暖簾はかかってなかったです。
牛乳石鹸のサイトに「北海道型」を含めた、各タイプの暖簾が掲載されていて、興味深いです。
リンク:のれんの歴史@牛乳石鹸共進社株式会社
以下、amazonにリンクしています。

カウブランド石鹸 赤箱100g*6個

カウブランド石鹸 青箱バスサイズ135g*6個
「東京型」は丈が短く横長。これは江戸っ子の気質に合わせているという。
「京都型」は男湯、女湯に真ん中に分かれるように真ん中に切れ目が入っているて。
「大阪型」は全体に大きい。
大阪の銭湯は、下足までは男女共有なので、入口に大きな暖簾がかかっているケースが多いです。
因みに私が幼いときに通っていた銭湯は、牛乳石鹸の暖簾はかかってなかったです。
牛乳石鹸のサイトに「北海道型」を含めた、各タイプの暖簾が掲載されていて、興味深いです。
リンク:のれんの歴史@牛乳石鹸共進社株式会社
以下、amazonにリンクしています。

カウブランド石鹸 赤箱100g*6個

カウブランド石鹸 青箱バスサイズ135g*6個
牛乳石鹸ののれんは可愛くてユーモラスなデザインもあり、この間まで下がっていたのは「UFOに乗った宇宙人もみんな頭に手拭いのせたり桶持ってたりして銭湯に通う」漫画でした。楽しいデザインで好きでしたがいかんせん消耗品、リプレースされました…
今度大阪で銭湯行く時には、のれんにも注目してみます。
みの拝