6月1日土曜日は、天満天神繁昌亭での昼席、月亭文都さんの襲名披露公演へ。



鶴瓶さんの看板。先輩差し置いて、でかすぎ(笑)



鶴瓶さんの看板。先輩差し置いて、でかすぎ(笑)
開演時間ぎりぎりに繁昌亭入り。
二階席最前列が空いていたので、そこで観賞。
入口入ると、正面に文都さん「文都紋」入りの札。


桂一門の「結び柏」とか月亭一門「月紋」でもない。
月亭文都だけが付けられる紋。それだけ大きな名跡。
演目は。
『看板のピン』月亭方正
『動物園』笑福亭たま
『たとえばこんな誕生日』月亭遊方
南京玉すだれ 桂勢朝
『鯛』(桂三枝・作)桂きん太郎
『鼻の狂歌』桂福團治
(仲入り)
口上 福團治、八方、鶴瓶、都 司会:遊方
『一人酒盛』笑福亭鶴瓶
『千両みかん』月亭八方
『天麩羅』露の都
『粗忽長屋』八天改メ七代目月亭文都
鶴瓶さんは元々の出演予定になくて、「飛び入り」で。
なので前のほうの出演者は、短めだったな。
この一週間の繁昌亭昼席(東京と違って大阪の寄席は一週間単位)は文都襲名披露ウィークでした。
それもあって、月亭の出演者は多い(八光さんは別の日に出演だったようで)。
遊方さんの創作おもろかったな。
仲入りは明けて口上。
この並びでした。
遊方(司会) 都 八方 八天改メ文都 福團治 鶴瓶
口上はみなさんマジメでした。
鶴瓶さんがなんとか場を盛り上げようと、先輩の過去エピをネタに弄ってましたが(笑)
口上終わって鶴瓶さん。
師匠六代目松鶴さんの十八番だった『ひとり酒盛』。巧かった。
しっかり稽古されているのがわかる。どこで稽古しているのだろうと思う。
トリは文都さん。
一週間通しての襲名披露公演で6日目ということで、かなりリラックスしているよう。
ネタは『粗忽長屋』。独演会で下座を担当している文珍さんから稽古つけてもらわれたかな。
かなり練られてておもろかったです。文都襲名への気魄を感じました。
かつて在る落語会で八天さん(当時)の口演を聴いたことがあるのですが、明らかな稽古不足で、全然やったのですが、この日の文都さんの口演はよかったです。
「月亭文都」の名前を大きくしてもらいたく。
期待しております。
リンク:
・BUNTO WORLD RAKUTEN - 楽天ブログ(月亭文都さんのブログ)
二階席最前列が空いていたので、そこで観賞。
入口入ると、正面に文都さん「文都紋」入りの札。


桂一門の「結び柏」とか月亭一門「月紋」でもない。
月亭文都だけが付けられる紋。それだけ大きな名跡。
演目は。
『看板のピン』月亭方正
『動物園』笑福亭たま
『たとえばこんな誕生日』月亭遊方
南京玉すだれ 桂勢朝
『鯛』(桂三枝・作)桂きん太郎
『鼻の狂歌』桂福團治
(仲入り)
口上 福團治、八方、鶴瓶、都 司会:遊方
『一人酒盛』笑福亭鶴瓶
『千両みかん』月亭八方
『天麩羅』露の都
『粗忽長屋』八天改メ七代目月亭文都
鶴瓶さんは元々の出演予定になくて、「飛び入り」で。
なので前のほうの出演者は、短めだったな。
この一週間の繁昌亭昼席(東京と違って大阪の寄席は一週間単位)は文都襲名披露ウィークでした。
それもあって、月亭の出演者は多い(八光さんは別の日に出演だったようで)。
遊方さんの創作おもろかったな。
仲入りは明けて口上。
この並びでした。
遊方(司会) 都 八方 八天改メ文都 福團治 鶴瓶
口上はみなさんマジメでした。
鶴瓶さんがなんとか場を盛り上げようと、先輩の過去エピをネタに弄ってましたが(笑)
口上終わって鶴瓶さん。
師匠六代目松鶴さんの十八番だった『ひとり酒盛』。巧かった。
しっかり稽古されているのがわかる。どこで稽古しているのだろうと思う。
トリは文都さん。
一週間通しての襲名披露公演で6日目ということで、かなりリラックスしているよう。
ネタは『粗忽長屋』。独演会で下座を担当している文珍さんから稽古つけてもらわれたかな。
かなり練られてておもろかったです。文都襲名への気魄を感じました。
かつて在る落語会で八天さん(当時)の口演を聴いたことがあるのですが、明らかな稽古不足で、全然やったのですが、この日の文都さんの口演はよかったです。
「月亭文都」の名前を大きくしてもらいたく。
期待しております。
リンク:
・BUNTO WORLD RAKUTEN - 楽天ブログ(月亭文都さんのブログ)