JR中央・総武線の駅「千駄ヶ谷(せんだがや)駅」です。


東京を東西に貫く「JR中央・総武線」各駅停車(黄色い電車)の駅。


駅の両端には、「新宿御苑」と「明治神宮外苑」があり、新緑の頃に来ると、緑が美しく癒されます。


ホーム中央には将棋の駒「王将」の碑が。
十五世名人大山康晴(故人)の書。


日本将棋連盟の本部がこの千駄ヶ谷にあり、その縁で設けられたようだ。
この千駄ヶ谷駅は「国立競技場」への最寄り駅でもあるが、きょうの「日本×香港戦」のあと、ラグビーの試合で「国立競技場」を使うことは新スタジアムになるまでなくなる。
此処で降りることも当分ないかな。
リンク:
・JR東日本:各駅情報(千駄ケ谷駅)
・「王将」と「駅の由来」碑:(歴史の一部となった鉄道サイト内)


駅の両端には、「新宿御苑」と「明治神宮外苑」があり、新緑の頃に来ると、緑が美しく癒されます。


ホーム中央には将棋の駒「王将」の碑が。
十五世名人大山康晴(故人)の書。


日本将棋連盟の本部がこの千駄ヶ谷にあり、その縁で設けられたようだ。
この千駄ヶ谷駅は「国立競技場」への最寄り駅でもあるが、きょうの「日本×香港戦」のあと、ラグビーの試合で「国立競技場」を使うことは新スタジアムになるまでなくなる。
此処で降りることも当分ないかな。
リンク:
・JR東日本:各駅情報(千駄ケ谷駅)
・「王将」と「駅の由来」碑:(歴史の一部となった鉄道サイト内)
- ブログネタ:
- ☆☆関東甲信越を旅しよう!☆☆ に参加中!
スポーツファン的には勿論、国立競技場や東京体育館、足を伸ばして神宮球場や秩父宮ラグビー場がなじみ深いです。将棋のお好きな方でしたら無論、記事にあります通り…駅前の津田ホールでのクラシック音楽鑑賞に親しまれている方も多かったり。更に少し歩くと国立能楽堂があります。
個人的に「文武両道」な駅かと思ったりします。
みの拝