ガンバ大阪のホーム「万博記念競技場」の駐輪事情について。
20日土曜日にあった大阪ダービーマッチ(ガンバ大阪×セレッソ大阪)観戦の際に調べてみた。

20日土曜日にあった大阪ダービーマッチ(ガンバ大阪×セレッソ大阪)観戦の際に調べてみた。

会場「万博記念競技場」周辺の万博公園外周道路には専用の自転車レーンが設置されてて、自転車で気軽に観戦に訪れることができるが、会場エリア内は、自転車の進入が禁止されている。
エリア内は観客が多く往来し、自転車の走行なんてとてもできないが。
駐輪場は。
ガンバ大阪公式サイトを参照すると、会場に隣接するサブグラウンド前を”指定駐輪場”とする
とある。
会場と万博公園東口(モノレール公園東口駅)やエキスポロードを結ぶ通路沿いに自転車が仰山駐められている場所があり、そこが指定駐輪場なようだ。
しかし、駐輪場といっても通路の一区画を指定しているだけ。


なので、高価な自転車は。
柵にくくりつけてました。

ロードバイクやクロスバイクはこれが妥当でしょうな。
因みにガンバは親会社の系列に自転車メーカーがあるので、MTBを出してたと思いますが、それは指定駐輪場では見掛けませんでした(笑)
#MTBでなく電動アシスト自転車だったようだ。

あと、万博公園外周道路の自転車レーンにはガンバ戦開催時は、歩行者が多く闊歩するので、運転には注意を。
リンク:万博記念公園公式サイト
エリア内は観客が多く往来し、自転車の走行なんてとてもできないが。
駐輪場は。
ガンバ大阪公式サイトを参照すると、会場に隣接するサブグラウンド前を”指定駐輪場”とする
とある。
会場と万博公園東口(モノレール公園東口駅)やエキスポロードを結ぶ通路沿いに自転車が仰山駐められている場所があり、そこが指定駐輪場なようだ。
しかし、駐輪場といっても通路の一区画を指定しているだけ。


なので、高価な自転車は。
柵にくくりつけてました。

ロードバイクやクロスバイクはこれが妥当でしょうな。
因みにガンバは親会社の系列に自転車メーカーがあるので、MTBを出してたと思いますが、それは指定駐輪場では見掛けませんでした(笑)
#MTBでなく電動アシスト自転車だったようだ。

あと、万博公園外周道路の自転車レーンにはガンバ戦開催時は、歩行者が多く闊歩するので、運転には注意を。
リンク:万博記念公園公式サイト