東大阪市は近鉄布施駅前にある回転寿司店「元祖 廻る元禄寿司」本店へ。


世界中に普及しているといってもいい「回転寿司」のシステムを最初に考案、導入したのがこの「元禄寿司」という。

「元禄寿司」の創業者が、見学したビール工場の製造工程で使われているベルトコンベアに注目し、ヒントを得て開発した「旋回式食事台」を考案。
1958年(昭和33年)に回転寿司のシステムを導入した「廻る元禄寿司」の1号店を東大阪市内に開業(現在の本店とは別の場所)。
その後、試行錯誤しながら改良を重ねて、迎えた1970年(昭和45年)、大阪・千里で開かれた「日本万国博覧会」 に出展したのが爆発的ヒットし、全国に普及していったという。
その回転寿司店のルーツ店らしく、平日にも関わらず、盛況。
一皿125円(税別)均一で、所謂100円回転寿司チェーンに較べ、僅かながら高いのですが、目の前で職人さんが握っているだけでなく、ネタやシャリがよく、コスパを考えるなら100円チェーンよりはいいと思いました。
とろサーモン。

鯨(クジラ)の皮。

鯨の産地、和歌山の太地漁港に近い大阪は新鮮な鯨が入り易いので。
鯵(アジ)。この時期までの旬の味。

鉄火巻は回転しているのを取らずに注文して。

それは湿気てない海苔で巻かれたのが食べたいから。
茶碗蒸しも注文で。

圧巻は鰯(いわし)でした。

脂がのってて旨かった。
鰯、侮れない。
いつもより多めに皿を取って、堪能しました。
回転寿司ルーツ店の矜持を感じました。

ごちそうさんでした。

元祖 廻る元禄寿司 本店
06-6736-0911
大阪府東大阪市足代1-12-1
10:30〜22:40
無休
地図
リンク:
・元祖 廻る元禄寿司 公式ホームページ
・元禄寿司 本店@食べログ
・元祖 廻る元禄寿司 本店@本店の旅
以下、amazonにリンクしています。

「元禄寿司」の創業者が、見学したビール工場の製造工程で使われているベルトコンベアに注目し、ヒントを得て開発した「旋回式食事台」を考案。
1958年(昭和33年)に回転寿司のシステムを導入した「廻る元禄寿司」の1号店を東大阪市内に開業(現在の本店とは別の場所)。
その後、試行錯誤しながら改良を重ねて、迎えた1970年(昭和45年)、大阪・千里で開かれた「日本万国博覧会」 に出展したのが爆発的ヒットし、全国に普及していったという。
その回転寿司店のルーツ店らしく、平日にも関わらず、盛況。
一皿125円(税別)均一で、所謂100円回転寿司チェーンに較べ、僅かながら高いのですが、目の前で職人さんが握っているだけでなく、ネタやシャリがよく、コスパを考えるなら100円チェーンよりはいいと思いました。
とろサーモン。

鯨(クジラ)の皮。

鯨の産地、和歌山の太地漁港に近い大阪は新鮮な鯨が入り易いので。
鯵(アジ)。この時期までの旬の味。

鉄火巻は回転しているのを取らずに注文して。

それは湿気てない海苔で巻かれたのが食べたいから。
茶碗蒸しも注文で。

圧巻は鰯(いわし)でした。

脂がのってて旨かった。
鰯、侮れない。
いつもより多めに皿を取って、堪能しました。
回転寿司ルーツ店の矜持を感じました。

ごちそうさんでした。

元祖 廻る元禄寿司 本店
06-6736-0911
大阪府東大阪市足代1-12-1
10:30〜22:40
無休
地図
リンク:
・元祖 廻る元禄寿司 公式ホームページ
・元禄寿司 本店@食べログ
・元祖 廻る元禄寿司 本店@本店の旅
以下、amazonにリンクしています。