近鉄電車の伊勢志摩地域での代表駅の一つに「宇治山田駅」があります。
駅は1931年(昭和6年)に、伊勢神宮参拝の拠点として設けられたようだ。
その際に建設された駅舎が現存。2001年に国登録有形文化財に指定されたようだ。
その駅のレポートがtwitterに投稿されていたのですが、内外装ともに素晴らしい。
投稿者の云う「南海なんば駅」とは「高島屋大阪店(南海ビル)」のことだと思いますが。
ともに「久野節」の設計です。
美装化して夜にライトアップすれば趣きありそう。
東京の東武浅草駅(松屋浅草店)のように。
投稿者が触れているが、望楼に大きく「近鉄」と書くセンスがね。
もったいない話。要らんやろ。
宇治山田駅
三重県伊勢市岩渕二丁目1-43
地図
リンク:
・宇治山田駅 - WikiPedia
・美しい近代建築の駅舎『宇治山田駅』@三重県伊勢市 (by 奈良に住んでみました)
その際に建設された駅舎が現存。2001年に国登録有形文化財に指定されたようだ。
その駅のレポートがtwitterに投稿されていたのですが、内外装ともに素晴らしい。
結局宇治山田へ。もうこの雰囲気だけで大満足。嫁さんが南海難波駅との類似性について何やら言ってたけど後で調べてみたら設計は同じ人なんだねぇ…こんな雰囲気素晴らしいのに望楼に赤い字ででかでかと近鉄と書いてしまうセンス、ホント好き。 pic.twitter.com/72hfV9nV5e
— moni (@moni9999) 2015, 9月 26
宇治山田駅、内部も素晴らしい。きれいに改装してあるけど、箱の造りの良さは存分に伝わってくる。伊勢の旅はここをスタートにするのとしないのとで随分印象違うだろな…伊勢市の煤けた跨線橋も嫌いじゃないが宇治山田の優雅さには勝てない。 pic.twitter.com/OGkkFjiAxO
— moni (@moni9999) 2015, 9月 26
宇治山田駅には宇治山田駅を割と忠実に再現したジオラマがあります。しかし近鉄さん、こういうのトイレの前に置かれてしまうとチビがトイレいってくれないので勘弁してください… pic.twitter.com/cbD2jL8OzI
— moni (@moni9999) 2015, 9月 26
投稿者の云う「南海なんば駅」とは「高島屋大阪店(南海ビル)」のことだと思いますが。
ともに「久野節」の設計です。
美装化して夜にライトアップすれば趣きありそう。
東京の東武浅草駅(松屋浅草店)のように。
投稿者が触れているが、望楼に大きく「近鉄」と書くセンスがね。
もったいない話。要らんやろ。
宇治山田駅
三重県伊勢市岩渕二丁目1-43
地図
リンク:
・宇治山田駅 - WikiPedia
・美しい近代建築の駅舎『宇治山田駅』@三重県伊勢市 (by 奈良に住んでみました)