大阪は天王寺区にある「安居天神(安居神社)」です。


天王寺区を東西に貫く国道25号線(逢坂)の坂の途中にあり。
国道挟んで南側に「一心寺」から「茶臼山」坂を上がると正面に「四天王寺」というロケーション。
平安期に、九州・太宰府への流刑となった菅原道真公がこの地にたちよったことから、その40年後に、菅公さん(天神さん)が祀られることになったようだ。

有名なのは、ここは「大阪夏の地」で豊臣方の真田幸村公が敗死したところで知られる。

近くの天王寺口で徳川勢と激戦を闘った幸村が追い詰められ、最終的にこの安居天神で休息を取っていたところ、越前の福井藩の兵に討ち取られた・・・のが史実。
今から30年ほど前にNHKで放映されたドラマ「真田太平記」で草刈正雄さん演じる真田幸村の決死の奮闘から最期が強い印象だったことを覚えています。
あす放送される大河ドラマ『真田丸』で幸村が終焉を迎えるまでどう描かれるか、待ち遠しい。
あと、ここは向かいの一心寺とともに、上方落語『天神山』の舞台。
大阪湾に向かって、西に大きく傾斜があるこの一体は「天神山」と呼ばれていたようです。
噺の中では、安居天神は「安居の天神さん」と呼ばれてます。
安居天神は「安井の天神さん」との別名も。
境内に「安居の清水」という井戸があり、そっから「安井」という名がついたようです。
#井戸は現在は枯渇。
参詣は朝7時から夕方4時まで。
明日も真田丸ファンで参詣者多いかな。


安居神社
大阪市天王寺区逢阪1-3-24
地図
リンク:
・安居神社(安井神社、安居天満宮)〜恐れることなく戦い散った真田幸村最後の地@真田家の謎
・安居神社 - 真田幸村最後の地・安居神社へのアクセスと感想そして場所@はじめての大阪城観光スポットガイド
・日本一の兵・真田幸村終焉の地!安居神社@MasayanのEmotion Inmotion
・【上方落語メモ第2集】その67 / 天神山 - 上方落語メモ【世紀末亭】
国道挟んで南側に「一心寺」から「茶臼山」坂を上がると正面に「四天王寺」というロケーション。
平安期に、九州・太宰府への流刑となった菅原道真公がこの地にたちよったことから、その40年後に、菅公さん(天神さん)が祀られることになったようだ。

有名なのは、ここは「大阪夏の地」で豊臣方の真田幸村公が敗死したところで知られる。

近くの天王寺口で徳川勢と激戦を闘った幸村が追い詰められ、最終的にこの安居天神で休息を取っていたところ、越前の福井藩の兵に討ち取られた・・・のが史実。
今から30年ほど前にNHKで放映されたドラマ「真田太平記」で草刈正雄さん演じる真田幸村の決死の奮闘から最期が強い印象だったことを覚えています。
あす放送される大河ドラマ『真田丸』で幸村が終焉を迎えるまでどう描かれるか、待ち遠しい。
あと、ここは向かいの一心寺とともに、上方落語『天神山』の舞台。
大阪湾に向かって、西に大きく傾斜があるこの一体は「天神山」と呼ばれていたようです。
噺の中では、安居天神は「安居の天神さん」と呼ばれてます。
安居天神は「安井の天神さん」との別名も。
境内に「安居の清水」という井戸があり、そっから「安井」という名がついたようです。
#井戸は現在は枯渇。
参詣は朝7時から夕方4時まで。
明日も真田丸ファンで参詣者多いかな。


安居神社
大阪市天王寺区逢阪1-3-24
地図
リンク:
・安居神社(安井神社、安居天満宮)〜恐れることなく戦い散った真田幸村最後の地@真田家の謎
・安居神社 - 真田幸村最後の地・安居神社へのアクセスと感想そして場所@はじめての大阪城観光スポットガイド
・日本一の兵・真田幸村終焉の地!安居神社@MasayanのEmotion Inmotion
・【上方落語メモ第2集】その67 / 天神山 - 上方落語メモ【世紀末亭】