12月20日日曜日は、京都・南座の歌舞伎公演「吉例顔見世興行」の夜の部へ。


中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名披露公演を兼ねている。

新鴈治郎さんは、京都産まれで、学生時代に祖父の二代目鴈治郎の代役で急遽、南座顔見世での「曽根崎心中」の忠兵衛役で出演したエピソードがあるという。
南座では、何時もの急傾斜の三階アルプス席での観賞。

祝い幕には、赤く描かれた四匹目の雁(鴈治郎)が前の三匹の雁を追い越し大きく羽ばたく様が描かれていました。

夜の部の演目は

1.輝虎配膳
2.口上
3.土屋主税
4.勧進帳
『輝虎配膳』。
は、秀太郎さん演じる越路の存在感が際立ってました。
口上挟んで、『土屋主税』。忠臣蔵の外伝もの。
鴈治郎家に伝わる「玩辞楼(がんじろう)十二曲」の内の一つ。
翫雀時代に大阪松竹座で見たときより、土屋主税が様になっていた。
仁左衛門さんの大高源吾に負けてなかったな。
ちょうどクサいくらいがちょうどええし、下品にもなってない。
最後は『忠臣蔵』。
海老蔵さんの弁慶、壱太郎さんの義経、愛之助さんが富樫を。
壱太郎さんの義経が、背中姿だけでも、美しい。背中から醸し出す品の良さ。
若手人気役者のがっぷり四つ。
海老蔵さんの声量は、南座三階席からもよくわかる。
細かい芝居より、大きな芝居をやると、映える成田屋。
ええもん見せてもろた。
公演は26日土曜日まで。


リンク:
・鴈治郎が語る、南座「吉例顔見世興行」@歌舞伎美人(かぶきびと)
・京都顔見世㊗️初日@片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」
・京都・南座の三階席 : MASARUのブログ(過去記事)
・京都四條 南座|松竹株式会社(劇場案内)

新鴈治郎さんは、京都産まれで、学生時代に祖父の二代目鴈治郎の代役で急遽、南座顔見世での「曽根崎心中」の忠兵衛役で出演したエピソードがあるという。
南座では、何時もの急傾斜の三階アルプス席での観賞。

祝い幕には、赤く描かれた四匹目の雁(鴈治郎)が前の三匹の雁を追い越し大きく羽ばたく様が描かれていました。

夜の部の演目は

1.輝虎配膳
2.口上
3.土屋主税
4.勧進帳
『輝虎配膳』。
は、秀太郎さん演じる越路の存在感が際立ってました。
口上挟んで、『土屋主税』。忠臣蔵の外伝もの。
鴈治郎家に伝わる「玩辞楼(がんじろう)十二曲」の内の一つ。
翫雀時代に大阪松竹座で見たときより、土屋主税が様になっていた。
仁左衛門さんの大高源吾に負けてなかったな。
ちょうどクサいくらいがちょうどええし、下品にもなってない。
最後は『忠臣蔵』。
海老蔵さんの弁慶、壱太郎さんの義経、愛之助さんが富樫を。
壱太郎さんの義経が、背中姿だけでも、美しい。背中から醸し出す品の良さ。
若手人気役者のがっぷり四つ。
海老蔵さんの声量は、南座三階席からもよくわかる。
細かい芝居より、大きな芝居をやると、映える成田屋。
ええもん見せてもろた。
公演は26日土曜日まで。


リンク:
・鴈治郎が語る、南座「吉例顔見世興行」@歌舞伎美人(かぶきびと)
・京都顔見世㊗️初日@片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」
・京都・南座の三階席 : MASARUのブログ(過去記事)
・京都四條 南座|松竹株式会社(劇場案内)