1月20日日曜日の午後は、「田辺寄席」昼席へ。


久しぶりの田辺寄席。
初席で人気の雀三郎さんが2席務めることもあり、まずまずの入り。

演目は
開口0番 桂文太
『つる』桂文太
『夢の革財布』(江戸落語相当:芝浜)桂雀三郎
『終活のススメ』桂雀喜
(仲入り)
『不動坊』桂雀三郎
開口0番は『愛宕山』について。
文太さんの師匠、五代目文枝(先代文枝)の十八番。
噺を聴いてたら、実際そんな描写無いやろ?と。
嘘を如何に本当のことのように聞かせるか、客を納得させるかが肝。
虚実ない交ぜの面白さ。
開口0番の後、一旦下がられて、前座の出囃子『石段』に乗って文太さん登場。
ベテランの文太さんが前座の出囃子で登場するのは洒落。
噺は前座噺の『つる』。くすぐりたっぷり。明らかにいつもの前座さんとは違う(笑)
続いて目当ての雀三郎さん。
一席目は『夢の革財布』。江戸落語の名作『芝浜』を上方に移入された。
この噺、文太さんも《贋作》と称して、移入されていたはず。
#題は別だったような。
芝の浜は大阪の「住吉の浜」に置き換えられている。
本筋は『芝浜』と同じなのだが、別の噺を聴いているかのよう。空気感が。
雀三郎さんが笑いを入れて重く演じられてないのも大きいかな。
中トリは雀三郎門下の雀喜さん。
自作の『終活のススメ』。
エンディングノートを綴っていくあたりの、丁寧な描写の中の所々に毒が(笑)
雀喜さんのヘアースタイルがかつての雀三郎さんのように後ろに髪をまとめておられた。
逆に雀三郎さんの髪の毛が短くなってた。伸ばすの邪魔臭くなられたんでしょうね。
中入り明けて、雀三郎さんの二席目は『不動坊』。
後半の復讐の場面があまりにもばかばかしい。それと前半自惚れキャラの主人公が後半に肝が座った役になるのが別人みたい。でも違和感ないのが。
それにしても後半のアホすぎる復讐場面、芝居で見てみたい。歌舞伎でやらんかな>不動坊。
幽霊が天井のヘリにぶつかってその後落ちてしまう下りが芝居では難しいか(笑)
睦月席、3時半すぎ終演。
つぎは2月いきたい。
リンク:田辺寄席
初席で人気の雀三郎さんが2席務めることもあり、まずまずの入り。

演目は
開口0番 桂文太
『つる』桂文太
『夢の革財布』(江戸落語相当:芝浜)桂雀三郎
『終活のススメ』桂雀喜
(仲入り)
『不動坊』桂雀三郎
開口0番は『愛宕山』について。
文太さんの師匠、五代目文枝(先代文枝)の十八番。
噺を聴いてたら、実際そんな描写無いやろ?と。
嘘を如何に本当のことのように聞かせるか、客を納得させるかが肝。
虚実ない交ぜの面白さ。
開口0番の後、一旦下がられて、前座の出囃子『石段』に乗って文太さん登場。
ベテランの文太さんが前座の出囃子で登場するのは洒落。
噺は前座噺の『つる』。くすぐりたっぷり。明らかにいつもの前座さんとは違う(笑)
続いて目当ての雀三郎さん。
一席目は『夢の革財布』。江戸落語の名作『芝浜』を上方に移入された。
この噺、文太さんも《贋作》と称して、移入されていたはず。
#題は別だったような。
芝の浜は大阪の「住吉の浜」に置き換えられている。
本筋は『芝浜』と同じなのだが、別の噺を聴いているかのよう。空気感が。
雀三郎さんが笑いを入れて重く演じられてないのも大きいかな。
中トリは雀三郎門下の雀喜さん。
自作の『終活のススメ』。
エンディングノートを綴っていくあたりの、丁寧な描写の中の所々に毒が(笑)
雀喜さんのヘアースタイルがかつての雀三郎さんのように後ろに髪をまとめておられた。
逆に雀三郎さんの髪の毛が短くなってた。伸ばすの邪魔臭くなられたんでしょうね。
中入り明けて、雀三郎さんの二席目は『不動坊』。
後半の復讐の場面があまりにもばかばかしい。それと前半自惚れキャラの主人公が後半に肝が座った役になるのが別人みたい。でも違和感ないのが。
それにしても後半のアホすぎる復讐場面、芝居で見てみたい。歌舞伎でやらんかな>不動坊。
幽霊が天井のヘリにぶつかってその後落ちてしまう下りが芝居では難しいか(笑)
睦月席、3時半すぎ終演。
つぎは2月いきたい。
田辺寄席、今年もたくさんのお運びをお待ちしております。
— 田辺寄席 (@tanabeyose) 2019年1月20日
桂文太さんのパートナーとして、昨日からユーゴがお供しています。目が可愛いです。
2月16日(土)田辺寄席は2公演は
か〜るくたっぷりの会、昼席は笑福亭遊喬さん2席、夜席は笑福亭伯枝さん2席です。https://t.co/OWWYUV7HJJ pic.twitter.com/G88eNnsiiz
リンク:田辺寄席