7月6日土曜日は道頓堀大阪松竹座での「七月大歌舞伎」の初日、昼の部へ。




目当ては昼の部の『義経千本桜 渡海屋・大物浦』。

安い席がなく、初めて松竹座1階席の花道の近くで。


目の前が花道の。

祇園町の総見があって綺麗所がずらり。華やか。

あらすじはこちら。
仁左衛門さんの「碇知盛」が圧巻でした。

公演は27日まで。

リンク:七月大歌舞伎|大阪松竹座|歌舞伎美人
今公演は「関西・歌舞伎を愛する会」の四十周年記念公演。
1979年、当時の朝日座でスタート。ずっと開催されつづけてきた歴史を各回のチラシで振り返られるようになってました。



初日夜の部には「関西・歌舞伎を愛する会」を立ち上げられた澤村藤十郎さんが舞台に登場にして挨拶されていました。
リンク:片岡仁左衛門、澤村藤十郎「関西・歌舞伎を愛する会 結成三十周年記念 七月大歌舞伎」への想い|歌舞伎美人

安い席がなく、初めて松竹座1階席の花道の近くで。


目の前が花道の。

祇園町の総見があって綺麗所がずらり。華やか。

あらすじはこちら。
仁左衛門さんの「碇知盛」が圧巻でした。

公演は27日まで。

リンク:七月大歌舞伎|大阪松竹座|歌舞伎美人
今公演は「関西・歌舞伎を愛する会」の四十周年記念公演。
1979年、当時の朝日座でスタート。ずっと開催されつづけてきた歴史を各回のチラシで振り返られるようになってました。



初日夜の部には「関西・歌舞伎を愛する会」を立ち上げられた澤村藤十郎さんが舞台に登場にして挨拶されていました。
リンク:片岡仁左衛門、澤村藤十郎「関西・歌舞伎を愛する会 結成三十周年記念 七月大歌舞伎」への想い|歌舞伎美人
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。