京都は南区、「九条旧千本」交差点近くにあり。


平安京のメインストリート朱雀大路(今の千本通)が九条大路(今の九条通とほぼ。今の九条通は東寺より西側は南に少しずつずれていっている)と交差する場所に建てられてた「羅城門」。
でも、実際に存在していたのは平安時代の最初のほうだけであとは、倒壊したまま再建されることはなかったようだ。
というか都の中心が東にずれてったこともあり。
この羅城門から南へ道(千本通)が延びてて、最終的には大阪まで繋がっていたようだ。
秀吉の時代には、この辺りは、九条通に沿って「御土居」が設けられていたようだ。
京の内外を隔てる城壁のような。
今は九条通の交差点に「九条御土居」で往時を偲ぶしかないけれど。
今の羅城門趾は児童公園になってて、京都駅前に往時の「羅城門」の1/10模型が展示されています。
復元までしないのが奈良「平城京」との違いなんですかね。
羅城門趾
京都市南区唐橋羅城門町54
地図
市バス「羅城門」から直ぐ
JR京都線「西大路」駅から東へ徒歩10分強
または近鉄京都線「東寺」駅から九条通に沿って西へ
リンク:
・都市史05 羅城門
・羅生門に棲まう、異界のモノ | 京都の摩訶異探訪 | WebLeaf 京都を知る、京都で遊ぶ。
以下、amazonにリンクしています。
でも、実際に存在していたのは平安時代の最初のほうだけであとは、倒壊したまま再建されることはなかったようだ。
というか都の中心が東にずれてったこともあり。
この羅城門から南へ道(千本通)が延びてて、最終的には大阪まで繋がっていたようだ。
秀吉の時代には、この辺りは、九条通に沿って「御土居」が設けられていたようだ。
京の内外を隔てる城壁のような。
今は九条通の交差点に「九条御土居」で往時を偲ぶしかないけれど。
今の羅城門趾は児童公園になってて、京都駅前に往時の「羅城門」の1/10模型が展示されています。
復元までしないのが奈良「平城京」との違いなんですかね。
羅城門趾
京都市南区唐橋羅城門町54
地図
市バス「羅城門」から直ぐ
JR京都線「西大路」駅から東へ徒歩10分強
または近鉄京都線「東寺」駅から九条通に沿って西へ
リンク:
・都市史05 羅城門
・羅生門に棲まう、異界のモノ | 京都の摩訶異探訪 | WebLeaf 京都を知る、京都で遊ぶ。
以下、amazonにリンクしています。