「阪神高速大和川線」が全線開通したので先日走ってみた。


大和川線は環状線の外側、松原ジャンクションと湾岸線を結ぶ道路。

(上図は堺市ホームページより。)
松原ジャンクションで西名阪道と直結。
名古屋、奈良方面から大阪都心を経由せずに、湾岸方面へ辿れることに。
松原ジャンクションから松原線に入ると、最初の分岐。

大和川線へは右側の追い越し車線を走行。

左から二車線は従来の松原線でそのまま大阪市内方面に向かいます。
#逆に大阪市内から松原線を経由して大和川線に入れません。

その後料金所を通過すると。

地下トンネルに。

ここから湾岸線に接続する三宝まで地下トンネルが続きます。


大和川沿いの地下に建設された大和川線は、途中の杉本町あたりも蛇行している川の流れの通り、カーブが存在します。
トンネル内は片側2車線で80km制限。上の蛇行区間以外は走りやすいです。
途中、松原市の天美と堺市の鉄砲町に出入口があります。


「堺線」とは連絡していません。
#高架で大和川は斜めに渡る堺線との接続は難しかったんでしょう(笑)
最後三宝で湾岸線に接続。東からきて接続ですが、湾岸線の下をくぐって、接続しているので、大阪神戸方面は左へ、関空泉佐野方面へは右へと進路をとらなければなりません。


松原から三宝までだいたい15分ほど。
ただいま、緊急事態事項発令中ですので、平日朝の松原線の渋滞がどうなるか、コロナ禍後に元の車の数になったときどれだけ効果あるか気になります。
リンク:
・大和川線 - 阪神高速道路
・大阪南部の東西を地下空間でつなぐ技術者の底力 @January 2019:THE SITE | KAJIMAダイジェスト | 鹿島建設株式会社

(上図は堺市ホームページより。)
松原ジャンクションで西名阪道と直結。
名古屋、奈良方面から大阪都心を経由せずに、湾岸方面へ辿れることに。
松原ジャンクションから松原線に入ると、最初の分岐。

大和川線へは右側の追い越し車線を走行。

左から二車線は従来の松原線でそのまま大阪市内方面に向かいます。
#逆に大阪市内から松原線を経由して大和川線に入れません。

その後料金所を通過すると。

地下トンネルに。

ここから湾岸線に接続する三宝まで地下トンネルが続きます。


大和川沿いの地下に建設された大和川線は、途中の杉本町あたりも蛇行している川の流れの通り、カーブが存在します。
トンネル内は片側2車線で80km制限。上の蛇行区間以外は走りやすいです。
途中、松原市の天美と堺市の鉄砲町に出入口があります。


「堺線」とは連絡していません。
#高架で大和川は斜めに渡る堺線との接続は難しかったんでしょう(笑)
最後三宝で湾岸線に接続。東からきて接続ですが、湾岸線の下をくぐって、接続しているので、大阪神戸方面は左へ、関空泉佐野方面へは右へと進路をとらなければなりません。


松原から三宝までだいたい15分ほど。
ただいま、緊急事態事項発令中ですので、平日朝の松原線の渋滞がどうなるか、コロナ禍後に元の車の数になったときどれだけ効果あるか気になります。
リンク:
・大和川線 - 阪神高速道路
・大阪南部の東西を地下空間でつなぐ技術者の底力 @January 2019:THE SITE | KAJIMAダイジェスト | 鹿島建設株式会社