JR大阪環状線の「森ノ宮(もりのみや)」駅です。


大阪駅から天王寺に向かって環状線外回りをちょうど半分の5駅目にあります。



大阪メトロの地下鉄2路線との乗り換え駅でもあります。
かつては近鉄バファローズの準本拠地があった日生球場(日本生命球場)の最寄り駅でした。
京橋から環状線に乗ると、森ノ宮に近づくにつれ、日生球場照明塔からのカクテル光線が目に入り、野球観戦をわくわくしたものですが。
今は近鉄バファローズは消滅、球場はなくなり、跡地に出来たショッピングモール「もりのみやキューズモールBASE」が。
その中に、日生球場をイメージするホームベースがあるスペースがあるのですが、そのホームベースがかつての日生球場のホームベースのあった位置と角度が違っているんですがね(汗)
駅名は地名にもなった近くの神社の名前「鵲森宮(かささぎもりのみや)。」から。

推古天皇時代に聖徳太子の命により今の朝鮮半島の新羅(しらぎ)に使者として送られた吉士磐金(きし・いわかね)が持ち帰った二羽の鵲(かささぎ)をこの地にあった杜に飼ったことから、
「鵲の森」と云われ、のち宮の名前にも使われたようです。

駅は環状線プロジェクトの際に改札内外ともに美装され、森をイメージしたものに。


その森は、かつての「鵲の森」でなく、駅ホームから見える「大阪城公園」の森をイメージしますが。

森ノ宮駅
大阪市中央区森ノ宮中央1-1-45
地図(Googlemapsの森ノ宮駅は地下鉄長堀鶴見緑地線の森ノ宮駅を指しています)
リンク:
・森ノ宮駅|構内図:JRおでかけネット
・鵲森宮(公式)
・もりのみやキューズモールBASE



大阪メトロの地下鉄2路線との乗り換え駅でもあります。
かつては近鉄バファローズの準本拠地があった日生球場(日本生命球場)の最寄り駅でした。
京橋から環状線に乗ると、森ノ宮に近づくにつれ、日生球場照明塔からのカクテル光線が目に入り、野球観戦をわくわくしたものですが。
今は近鉄バファローズは消滅、球場はなくなり、跡地に出来たショッピングモール「もりのみやキューズモールBASE」が。
その中に、日生球場をイメージするホームベースがあるスペースがあるのですが、そのホームベースがかつての日生球場のホームベースのあった位置と角度が違っているんですがね(汗)
駅名は地名にもなった近くの神社の名前「鵲森宮(かささぎもりのみや)。」から。

推古天皇時代に聖徳太子の命により今の朝鮮半島の新羅(しらぎ)に使者として送られた吉士磐金(きし・いわかね)が持ち帰った二羽の鵲(かささぎ)をこの地にあった杜に飼ったことから、
「鵲の森」と云われ、のち宮の名前にも使われたようです。

駅は環状線プロジェクトの際に改札内外ともに美装され、森をイメージしたものに。


その森は、かつての「鵲の森」でなく、駅ホームから見える「大阪城公園」の森をイメージしますが。

森ノ宮駅
大阪市中央区森ノ宮中央1-1-45
地図(Googlemapsの森ノ宮駅は地下鉄長堀鶴見緑地線の森ノ宮駅を指しています)
リンク:
・森ノ宮駅|構内図:JRおでかけネット
・鵲森宮(公式)
・もりのみやキューズモールBASE