滋賀県高島市にある「白鬚神社(しらひげじんじゃ)」の大鳥居が神社真ん前の琵琶湖中に立っています。


以前北陸から車で関西に戻る際に、夜国道161号を通ると、夜ライトアップされた大鳥居を目にしたことがあり、再訪した次第。
琵琶湖の東岸よりの島「沖島」(近江八幡市)を「厳島神社」のある広島・宮島に見立て、畔に大鳥居を建てているようだ。

夏の琵琶湖。鳥居の回りでは海遊びに興じる人らが。
神社は全国にある白鬚神社の総本社。


紫式部の歌碑があり、由緒あるところ。

安土桃山時代の慶長年間に、豊臣秀頼により整備されたようです。
因みに神社と湖中大鳥居の間を往く国道161号線は往来が激しく、「横断禁止」の立て札が。

地元警察署の名前出しで、エンドレスで音声によるアナウンスが放送されてました。
湖西道路として整備された幹線道路が大津市から高島市に至るこの区間だけ昔のまんまで途中集落を通る。
バイパス整備できないんですかね。
白鬚神社
滋賀県高島市鵜川215
JR湖西線近江高島駅から徒歩30分
地図
リンク:
・白鬚神社 - Wikipedia
琵琶湖の東岸よりの島「沖島」(近江八幡市)を「厳島神社」のある広島・宮島に見立て、畔に大鳥居を建てているようだ。

夏の琵琶湖。鳥居の回りでは海遊びに興じる人らが。
神社は全国にある白鬚神社の総本社。


紫式部の歌碑があり、由緒あるところ。

安土桃山時代の慶長年間に、豊臣秀頼により整備されたようです。
因みに神社と湖中大鳥居の間を往く国道161号線は往来が激しく、「横断禁止」の立て札が。

地元警察署の名前出しで、エンドレスで音声によるアナウンスが放送されてました。
湖西道路として整備された幹線道路が大津市から高島市に至るこの区間だけ昔のまんまで途中集落を通る。
バイパス整備できないんですかね。
白鬚神社
滋賀県高島市鵜川215
JR湖西線近江高島駅から徒歩30分
地図
リンク:
・白鬚神社 - Wikipedia