8月23日日曜日の夜は、ヤンマースタジアム長居でのJ1リーグ戦、セレッソ大阪×ベガルタ仙台戦へ。


30℃を超える暑さとなった大阪。日が暮れても暑さが残ったままで試合。

この試合から黒のサマージャージ着用のセレッソ。


なのでベガルタはホームの1stジャージで色のバランスを。

メンバーは。

前節はフロンターレとの上位直接対決でコンディション不良で出場しなかったレアンドロ デサバト選手が復帰し、ベストな布陣に。
試合は立ち上がりからボールを繋ぎつつ、チャンスを狙うも、中々得点機まで至らず。
ベガルタのGKはポーランド代表のヤクブ・スウォビィク選手。なかなかイケメン。
試合中、非常に大きな声で、味方選手を鼓舞。
ときどき日本語も聞こえたような。来日2年目だから覚えていってる?

前半19分に先制に成功します。
右サイドを崩した後、相手陣深く入った坂元達裕選手からのクロスを、清武弘嗣選手が受けコントロール。してシュートを決めると、

ベガルタゴールのファーへ。

技ありの一撃でした。



その後もチャンスを造るとなかなかゴールを割ることができなかったセレッソ。
前半のアディショナルタイムにベガルタに同点ゴールを決められます。
今のセレッソを崩すのは此処しかないとばかりのコーナーキックの競り合いからDF蜂須賀孝治選手に高い打点でのヘディングを決められてしまいました。


前半は1−1で折り返し。

後半は立ち上がりからベガルタに畳みかけられる時間が続きましたが、ここを凌ぐと、後半15分に2点目。
瀬古歩夢選手から出たパスを繋ぐと、清武弘嗣選手からのスルーパスを坂元達裕選手が左足で振り抜いて、ベガルタのゴールマウスへ(シュートが早くて追い切れず(汗))


勝ち越しに成功しました。

その後ベガルタは3枚替え。反撃を受けるも、堅い守備で最後まで決定機を造らせずそのまま試合終了。
前節フロンターレに大敗喫した後、中3日の試合でしたが、無事勝ち点3を獲得。


試合後、各選手を労うのはGK金鎮鉉選手。

◆8月23日 大阪・ヤンマースタジアム長居(長居陸上競技場)
C大阪 2−1 V仙台
(前半1−1)
(後半1−0)
【得点者】清武弘嗣、坂元達裕(C大阪)蜂須賀孝治(V仙台)
リンク:試合結果@J's GOAL
坂元達裕選手。

この日も素早い飛び出しと加速を披露してました。スピードマスター。
「スピードマスター」といえば他競技ですが、ラグビーの大畑大介選手(当時)を彷彿とさせるところがあり。
とくに加速が。
モンテディオから良い選手が入りました。代表入りも近いんじゃないかと。
DFの瀬古歩夢選手。
この日も高いメンタルで冷静な守備を披露。

相手に厳しいファウルを受ける場面もありましたが。冷静でした。

ほんま成長を感じる選手です。
一方ベテラン。それも主力が。イエローをもらってました。

とくに柿谷曜一朗選手は。
途中出場ながら華麗なプレーを見せることもあったんで。それをよく思わない相手から激しいファウルを受け。

終盤には相手との競り合いから、アフター気味にファウルを受けると。
激しく激高。

最後は主審に宥められてイエローとなりました。


まあ、イエローで済んでよかったです。
報復はレッドを取られても仕方ないんで…。

試合後のロティーナ監督と清武選手、坂元選手の話(J's GOALより。)
===
[ ロティーナ監督 ]
前半は良いプレーをしていました。試合を支配して、守備面でも苦しむことは少なかった。アドバンテージを持ったまま後半に進みたかったんですけど、最後にCKから同点に追いつかれました。後半は、われわれからしたら、良くないゲーム、よりきっ抗したゲームになりました。仙台は、あまりチャンスは作っていなかったかもしれないですが、よりゲームは支配していたと思います。その中で、キヨ(清武弘嗣)とタツ(坂元達裕)の素晴らしいプレーからゴールが生まれました。そこからカウンターで3点目を取れるチャンスもあったのですが、決められずに、最後まで苦しんで、2−1で終わりました。
−−サイドを変えながら、相手を広げてスキを突く狙いもあったと思うが、今日のゴールの形について。
そうですね。チームとしてサイドチェンジはうまくできていました。個人としても、キヨもタツも良いプレーができていたと思います。キヨに関しては、8月はほとんどの試合に出た中で、多くボールに関わり、良いプレーをしていました。タツも良かったです。途中から入った(柿谷)曜一朗も、縦の意識がこれまでの試合より高まって、良いプレーをしていたと思います。よりチャンスに絡んでいました。われわれは、ビルドアップはチャンスを作るためにやっているので、彼らが最後、フィニッシュで終わる形が増えているのは、チームにとって良いことです。
−−前節は川崎Fに5失点を喫しました。それまで失点数は少なかっただけに、小さくないダメージも受けたと思うが、今節に向けて、メンタルをうまく立て直せた?
川崎F戦のあと、選手たちと試合を分析して、われわれのプレーは素晴らしい部分もあったことを共有しました。ただ、それがサッカーで、素晴らしいプレーをしても、勝つこともあれば、負けることもあります。確かに5失点すること、多くの失点をすることは慣れていませんが、それもサッカーの一部です。相手の決定力、クオリティーが高ければ、そういうことも起こります。ただ、重要なことは、どの状況においても、自分たちをコントロールして、自分たちのできることをやっていくこと。それが重要だと強調して、今節に臨みました。
[ 清武弘嗣選手 ]
−−ゴールシーンについて。トラップからシュートまで淀みない形でしたが、どのあたりからシュートのイメージを持っていましたか?
トラップした瞬間に、打とうと決めていました。
−−ゴールのほうを見ないで打ったように見えたのですが、感覚的なものですか?
感覚と、タイミングだと思います。うまくタイミングを外して打てたと思います。
−−サイドを変えながら、相手のスペースをうまく突けた得点だったと思うが?
リサイクルしながら逆サイドにボールを持っていくことは、チームのコンセプト通りですし、今日はそれがうまく出せた試合だと思います。
−−前節は川崎Fに大敗し、ショックや悔しさもあったと思うが、中3日で気持ちを切り替えて今節に臨めた?
川崎F戦は力の差を感じた試合でしたし、正直、完敗だったので、そこまで引きずることなく、うまく気持ちを切り替えて、今日の試合に臨めました。
−−日本代表やブンデスリーガでともにプレーされた内田篤人選手が引退されました。そのことについての思いは?
正直、知ったときはすごく寂しかったです。でも、ケガのことも知っていたので。正直、寂しいですが、篤人くんが決めたことに間違いはないと思います。代表のときから、ドイツ、スペインに行っても、日本に帰ってきても、本当に支えてもらっていた存在です。そばにいてくれた存在だったので、僕は感謝しかないです。
−−今日のプレーはすごく気合いが入っているように見えた。内田選手のぶんも、これからのJリーグを引っ張っていきたい気持ちはありますか?
ホント、そのとおりです。これからのJリーグを引っ張っていく上で、僕たちはしっかり頑張らないといけない。篤人くんが引退を決めて、連絡したとき、「キヨは頑張れ」と言ってくれたので、今日は正直、すごく気持ちも入っていました。チームとしても絶対に勝ちたかった試合ですし、これからのJリーグを引っ張っていける存在になりたいと思います。
[ 坂元達裕選手 ]
−−ゴールシーンについて。劣勢の時間帯で生まれた、試合を決める重要なゴールになったが?
前半から何本かチャンスがあって、中に切り込んでシュートを打つ場面もあったので、後半も来るだろうと思って、準備していました。キヨくん(清武 弘嗣)から良いボールを出してもらったので、落ち着いて決めることができました。
−−ホーム初ゴールですが、決めた瞬間の気持ちは?
個人的にも、ホームで、ホームの雰囲気の中で早く点を取りたい思いは強かったので、素直にうれしかったです。
−−ここ数試合、マークも激しくなっています。相手から強く当たられている場面も目立ちますが、いまの状況をどうとらえて、どう乗り越えていく?
自分のところにマークが厳しくなれば、そのぶん、ほかのところが空きますし、自分が何枚か引きつけてスルーパスを狙ったり、もっとチャンスは増えると思います。個人的にも、得意のドリブルで、数的不利な状況でも打開できる力をもっと付けていかないといけないと思います。
−−前節は川崎Fに大敗したが、どう受け止めて、どう立て直した?
大敗という結果で、個人としてもチームとしてもダメージは大きい試合でしたけど、すぐに試合は来るので、個人としてもチームとしても切り替えて次に行こう、という話はしていました。うまく修正して今節に臨めたかなと思います。
−−川崎F戦で、個人として感じたことは?
フィニッシュの部分や、間で落ち着いてボールを受けるところは、相手の家長(昭博)選手は全然違うものがあったので、そこはうまく自分の中に取り入れてやっていこうと思いました。
−−山形時代にお世話になった木山隆之監督と話をしている場面もあったが、どんな話を?
「頑張れ」と言ってもらいました。昨季、自分が試合に出て活躍できたのも、木山さんの存在が本当に大きかったので、感謝の思いは大きいですし、そのぶん、相手として戦う中で、今日は結果として見せたい思いは強かったです。とにかく点を取りたい思いは強かったので、結果に出て良かったと思います。
===
以上。

この試合から黒のサマージャージ着用のセレッソ。


なのでベガルタはホームの1stジャージで色のバランスを。

メンバーは。

前節はフロンターレとの上位直接対決でコンディション不良で出場しなかったレアンドロ デサバト選手が復帰し、ベストな布陣に。
試合は立ち上がりからボールを繋ぎつつ、チャンスを狙うも、中々得点機まで至らず。
ベガルタのGKはポーランド代表のヤクブ・スウォビィク選手。なかなかイケメン。
試合中、非常に大きな声で、味方選手を鼓舞。
ときどき日本語も聞こえたような。来日2年目だから覚えていってる?

前半19分に先制に成功します。
右サイドを崩した後、相手陣深く入った坂元達裕選手からのクロスを、清武弘嗣選手が受けコントロール。してシュートを決めると、

ベガルタゴールのファーへ。

技ありの一撃でした。



その後もチャンスを造るとなかなかゴールを割ることができなかったセレッソ。
前半のアディショナルタイムにベガルタに同点ゴールを決められます。
今のセレッソを崩すのは此処しかないとばかりのコーナーキックの競り合いからDF蜂須賀孝治選手に高い打点でのヘディングを決められてしまいました。


前半は1−1で折り返し。

後半は立ち上がりからベガルタに畳みかけられる時間が続きましたが、ここを凌ぐと、後半15分に2点目。
瀬古歩夢選手から出たパスを繋ぐと、清武弘嗣選手からのスルーパスを坂元達裕選手が左足で振り抜いて、ベガルタのゴールマウスへ(シュートが早くて追い切れず(汗))


勝ち越しに成功しました。

その後ベガルタは3枚替え。反撃を受けるも、堅い守備で最後まで決定機を造らせずそのまま試合終了。
前節フロンターレに大敗喫した後、中3日の試合でしたが、無事勝ち点3を獲得。


試合後、各選手を労うのはGK金鎮鉉選手。

◆8月23日 大阪・ヤンマースタジアム長居(長居陸上競技場)
C大阪 2−1 V仙台
(前半1−1)
(後半1−0)
【得点者】清武弘嗣、坂元達裕(C大阪)蜂須賀孝治(V仙台)
リンク:試合結果@J's GOAL
坂元達裕選手。

この日も素早い飛び出しと加速を披露してました。スピードマスター。
「スピードマスター」といえば他競技ですが、ラグビーの大畑大介選手(当時)を彷彿とさせるところがあり。
とくに加速が。
モンテディオから良い選手が入りました。代表入りも近いんじゃないかと。
DFの瀬古歩夢選手。
この日も高いメンタルで冷静な守備を披露。

相手に厳しいファウルを受ける場面もありましたが。冷静でした。

ほんま成長を感じる選手です。
一方ベテラン。それも主力が。イエローをもらってました。

とくに柿谷曜一朗選手は。
途中出場ながら華麗なプレーを見せることもあったんで。それをよく思わない相手から激しいファウルを受け。

終盤には相手との競り合いから、アフター気味にファウルを受けると。
激しく激高。

最後は主審に宥められてイエローとなりました。


まあ、イエローで済んでよかったです。
報復はレッドを取られても仕方ないんで…。

試合後のロティーナ監督と清武選手、坂元選手の話(J's GOALより。)
===
[ ロティーナ監督 ]
前半は良いプレーをしていました。試合を支配して、守備面でも苦しむことは少なかった。アドバンテージを持ったまま後半に進みたかったんですけど、最後にCKから同点に追いつかれました。後半は、われわれからしたら、良くないゲーム、よりきっ抗したゲームになりました。仙台は、あまりチャンスは作っていなかったかもしれないですが、よりゲームは支配していたと思います。その中で、キヨ(清武弘嗣)とタツ(坂元達裕)の素晴らしいプレーからゴールが生まれました。そこからカウンターで3点目を取れるチャンスもあったのですが、決められずに、最後まで苦しんで、2−1で終わりました。
−−サイドを変えながら、相手を広げてスキを突く狙いもあったと思うが、今日のゴールの形について。
そうですね。チームとしてサイドチェンジはうまくできていました。個人としても、キヨもタツも良いプレーができていたと思います。キヨに関しては、8月はほとんどの試合に出た中で、多くボールに関わり、良いプレーをしていました。タツも良かったです。途中から入った(柿谷)曜一朗も、縦の意識がこれまでの試合より高まって、良いプレーをしていたと思います。よりチャンスに絡んでいました。われわれは、ビルドアップはチャンスを作るためにやっているので、彼らが最後、フィニッシュで終わる形が増えているのは、チームにとって良いことです。
−−前節は川崎Fに5失点を喫しました。それまで失点数は少なかっただけに、小さくないダメージも受けたと思うが、今節に向けて、メンタルをうまく立て直せた?
川崎F戦のあと、選手たちと試合を分析して、われわれのプレーは素晴らしい部分もあったことを共有しました。ただ、それがサッカーで、素晴らしいプレーをしても、勝つこともあれば、負けることもあります。確かに5失点すること、多くの失点をすることは慣れていませんが、それもサッカーの一部です。相手の決定力、クオリティーが高ければ、そういうことも起こります。ただ、重要なことは、どの状況においても、自分たちをコントロールして、自分たちのできることをやっていくこと。それが重要だと強調して、今節に臨みました。
[ 清武弘嗣選手 ]
−−ゴールシーンについて。トラップからシュートまで淀みない形でしたが、どのあたりからシュートのイメージを持っていましたか?
トラップした瞬間に、打とうと決めていました。
−−ゴールのほうを見ないで打ったように見えたのですが、感覚的なものですか?
感覚と、タイミングだと思います。うまくタイミングを外して打てたと思います。
−−サイドを変えながら、相手のスペースをうまく突けた得点だったと思うが?
リサイクルしながら逆サイドにボールを持っていくことは、チームのコンセプト通りですし、今日はそれがうまく出せた試合だと思います。
−−前節は川崎Fに大敗し、ショックや悔しさもあったと思うが、中3日で気持ちを切り替えて今節に臨めた?
川崎F戦は力の差を感じた試合でしたし、正直、完敗だったので、そこまで引きずることなく、うまく気持ちを切り替えて、今日の試合に臨めました。
−−日本代表やブンデスリーガでともにプレーされた内田篤人選手が引退されました。そのことについての思いは?
正直、知ったときはすごく寂しかったです。でも、ケガのことも知っていたので。正直、寂しいですが、篤人くんが決めたことに間違いはないと思います。代表のときから、ドイツ、スペインに行っても、日本に帰ってきても、本当に支えてもらっていた存在です。そばにいてくれた存在だったので、僕は感謝しかないです。
−−今日のプレーはすごく気合いが入っているように見えた。内田選手のぶんも、これからのJリーグを引っ張っていきたい気持ちはありますか?
ホント、そのとおりです。これからのJリーグを引っ張っていく上で、僕たちはしっかり頑張らないといけない。篤人くんが引退を決めて、連絡したとき、「キヨは頑張れ」と言ってくれたので、今日は正直、すごく気持ちも入っていました。チームとしても絶対に勝ちたかった試合ですし、これからのJリーグを引っ張っていける存在になりたいと思います。
[ 坂元達裕選手 ]
−−ゴールシーンについて。劣勢の時間帯で生まれた、試合を決める重要なゴールになったが?
前半から何本かチャンスがあって、中に切り込んでシュートを打つ場面もあったので、後半も来るだろうと思って、準備していました。キヨくん(清武 弘嗣)から良いボールを出してもらったので、落ち着いて決めることができました。
−−ホーム初ゴールですが、決めた瞬間の気持ちは?
個人的にも、ホームで、ホームの雰囲気の中で早く点を取りたい思いは強かったので、素直にうれしかったです。
−−ここ数試合、マークも激しくなっています。相手から強く当たられている場面も目立ちますが、いまの状況をどうとらえて、どう乗り越えていく?
自分のところにマークが厳しくなれば、そのぶん、ほかのところが空きますし、自分が何枚か引きつけてスルーパスを狙ったり、もっとチャンスは増えると思います。個人的にも、得意のドリブルで、数的不利な状況でも打開できる力をもっと付けていかないといけないと思います。
−−前節は川崎Fに大敗したが、どう受け止めて、どう立て直した?
大敗という結果で、個人としてもチームとしてもダメージは大きい試合でしたけど、すぐに試合は来るので、個人としてもチームとしても切り替えて次に行こう、という話はしていました。うまく修正して今節に臨めたかなと思います。
−−川崎F戦で、個人として感じたことは?
フィニッシュの部分や、間で落ち着いてボールを受けるところは、相手の家長(昭博)選手は全然違うものがあったので、そこはうまく自分の中に取り入れてやっていこうと思いました。
−−山形時代にお世話になった木山隆之監督と話をしている場面もあったが、どんな話を?
「頑張れ」と言ってもらいました。昨季、自分が試合に出て活躍できたのも、木山さんの存在が本当に大きかったので、感謝の思いは大きいですし、そのぶん、相手として戦う中で、今日は結果として見せたい思いは強かったです。とにかく点を取りたい思いは強かったので、結果に出て良かったと思います。
===
以上。