「日本一短い国道」として知られる「国道174号線」です。全長187.1m。


大阪方面からだと、阪神高速湾岸線からハーバーハイウェイを経て、新港ランプで下りて、2つ目の交差点(第3突堤交差点)で三宮方面に右折すると、国道174号線に。
「第3突堤」交差点から、「国道2号線(海岸通)」と交差する「税関前」交差点までの181.1m。
徒歩2分で踏破できる距離。
抑も、そんな距離で国道が設定されたか。
元々、大阪と北九州を結ぶ「国道2号線」と神戸港と結ぶ国道として計画。
計画、設定された当時「国道2号線」は「三宮」交差点から、JR線高架南側の道路(中央幹線)を西進していたので、その「三宮」交差点から「フラワーロード(滝道)」を経て、「第3突堤」交差点まで計画されたのが。
「国道2号線」の経路が変更され、「三宮」交差点の手前で左に折れ、ポートライナー高架下を経て、海岸通に至ることになり、「国道2号線」との交点が南下した為、187.1mと日本一短い国道になったようだ。

国道174号線前には神戸税関の建物があり。
国際貿易港の道路として重要視されたのでしょう。
因みに長さは日本一短いですが、幅は「税関前」交差点と一つ目の「税関本庁前」交差点間は、両方向合わせて11車線あります。
国土交通省のウェブサイトで「短いながらも神戸港の物資流通のための産業道路として重要な道路」と紹介されています。
(写真は道路脇に停車して、撮影しています。)
参考リンク:
・道路:道の相談室:道に関する各種データ集 - 国土交通省
・徒歩2分で踏破可能 「日本一短い国道」187m、なぜ生まれた? | 乗りものニュース
(2021.8.6 21:43追記)
「ハーバーハイウェイ」の新港ランプと「阪神高速神戸線」京橋ランプを通過する際に、交差していたのですが、クルマで通ったのは今日が初めてでした。
「第3突堤」交差点から、「国道2号線(海岸通)」と交差する「税関前」交差点までの181.1m。
徒歩2分で踏破できる距離。
抑も、そんな距離で国道が設定されたか。
元々、大阪と北九州を結ぶ「国道2号線」と神戸港と結ぶ国道として計画。
計画、設定された当時「国道2号線」は「三宮」交差点から、JR線高架南側の道路(中央幹線)を西進していたので、その「三宮」交差点から「フラワーロード(滝道)」を経て、「第3突堤」交差点まで計画されたのが。
「国道2号線」の経路が変更され、「三宮」交差点の手前で左に折れ、ポートライナー高架下を経て、海岸通に至ることになり、「国道2号線」との交点が南下した為、187.1mと日本一短い国道になったようだ。

国道174号線前には神戸税関の建物があり。
国際貿易港の道路として重要視されたのでしょう。
因みに長さは日本一短いですが、幅は「税関前」交差点と一つ目の「税関本庁前」交差点間は、両方向合わせて11車線あります。
国土交通省のウェブサイトで「短いながらも神戸港の物資流通のための産業道路として重要な道路」と紹介されています。
(写真は道路脇に停車して、撮影しています。)
参考リンク:
・道路:道の相談室:道に関する各種データ集 - 国土交通省
・徒歩2分で踏破可能 「日本一短い国道」187m、なぜ生まれた? | 乗りものニュース
(2021.8.6 21:43追記)
本日は #道の日 ですので、道路ネタをいくつか(たくさん?)ご紹介します♪
— 株式会社ゼンリン (@ZENRIN_official) August 10, 2019
神戸市にある国道174号その距離、なんと \187.1m!/#日本一短い国道 なんですって。
車で走ってたら気づきませんね(笑) pic.twitter.com/3rjVfZi7JA
「ハーバーハイウェイ」の新港ランプと「阪神高速神戸線」京橋ランプを通過する際に、交差していたのですが、クルマで通ったのは今日が初めてでした。