29日で仕事納め。その後、京都市伏見区にある「伏見稲荷大社」へ。


毎年、初詣で賑わう伏見のお稲荷さん。
それを避けて仕事納め後の参拝を狙ったんのですが、密を避ける為に年末からの参拝を神社側も薦めているようで。多くの参拝客が。仕事で来てる人や、遊びついでで来てる人など、いろいろ。

楼門を潜ると、外拝殿。そこには、献酒の凄い数。

酒処伏見だけでなく、灘や洋酒も。

お稲荷さんがお米の神さんであることもあって。
ほか京都には松尾大社(まつのおたいしゃ)もお酒の神さんと云われて、献酒が多いです。
正殿。
正月三が日ほどではないにしても多くの参拝客。

遠方からの参拝客もおられるようで。言葉が関西でないかたたちも。
杉の小枝に色々な飾りを付ける。「しるしの杉」と云われてて、平安時代の頃からの風習とか。

ほか、ここは絵馬でなく、願掛け鳥居といって、鳥居の柱に願い事を書いて、絵馬と同じように掛けるようになっています。

千本鳥居のミニチュアのようで、かいらしい。
神域は背後の「稲荷山」まで含まれる伏見稲荷大社。

午後遅い時間の参拝だったので、稲荷山登頂は、やめときました。
伏見稲荷大社
京都市伏見区深草藪之内町68
京阪電車「伏見稲荷」JR奈良線「稲荷」下車
地図
リンク:
・伏見稲荷大社
・【早起き参拝登山】伏見稲荷大社〜稲荷山(2017年3月12日) : MASARUのブログ(過去記事)
それを避けて仕事納め後の参拝を狙ったんのですが、密を避ける為に年末からの参拝を神社側も薦めているようで。多くの参拝客が。仕事で来てる人や、遊びついでで来てる人など、いろいろ。

楼門を潜ると、外拝殿。そこには、献酒の凄い数。

酒処伏見だけでなく、灘や洋酒も。

お稲荷さんがお米の神さんであることもあって。
ほか京都には松尾大社(まつのおたいしゃ)もお酒の神さんと云われて、献酒が多いです。
正殿。
正月三が日ほどではないにしても多くの参拝客。

遠方からの参拝客もおられるようで。言葉が関西でないかたたちも。
杉の小枝に色々な飾りを付ける。「しるしの杉」と云われてて、平安時代の頃からの風習とか。

ほか、ここは絵馬でなく、願掛け鳥居といって、鳥居の柱に願い事を書いて、絵馬と同じように掛けるようになっています。

千本鳥居のミニチュアのようで、かいらしい。
神域は背後の「稲荷山」まで含まれる伏見稲荷大社。

午後遅い時間の参拝だったので、稲荷山登頂は、やめときました。
伏見稲荷大社
京都市伏見区深草藪之内町68
京阪電車「伏見稲荷」JR奈良線「稲荷」下車
地図
リンク:
・伏見稲荷大社
・【早起き参拝登山】伏見稲荷大社〜稲荷山(2017年3月12日) : MASARUのブログ(過去記事)