神戸の駅弁屋さん「淡路屋」の「JR貨物コンテナ弁当」です。


淡路屋が元日発売した新作弁当。
JR貨物のコンテナに見立てた弁当容器がSNSで宣伝されて、淡路屋の直売店では早い時間に売り切れるケースが。

先の三連休の際に、新神戸駅の淡路屋売店覗いたら、その日は午前9時に完売になったと店員さん。

予約でもしない限りと諦めていたんですが、本日、JR京都駅構内コンコース(改札外)の駅弁売店で見つけました。

コンテナ弁当以外にも淡路屋のいろいろな弁当が売られていて。観光シーズンでもない京都は穴場か。
早速購入。奈良に向かう近鉄特急のガラガラ車内の中で、頂きました。


開封。

コンテナ屋根に見立てた弁当本体の蓋を開けると、中に伸縮式の箸とおしぼり。

落とし蓋を開けると、

ようやく中身が。中は「すき焼き弁当」。

すき焼きの味がご飯に染みこんでて旨い。
完食後、紙の外装から弁当容器を取り出してみると。
プラ容器の外側に細かい凹凸が。


凝りすぎてる分、通常の淡路屋のすき焼き弁当より500円近く高いのですが(汗)
中が空いた弁当容器は洗って再利用ですかね。
棄てるのが惜しい。

リンク:お弁当の淡路屋
JR貨物のコンテナに見立てた弁当容器がSNSで宣伝されて、淡路屋の直売店では早い時間に売り切れるケースが。

先の三連休の際に、新神戸駅の淡路屋売店覗いたら、その日は午前9時に完売になったと店員さん。

予約でもしない限りと諦めていたんですが、本日、JR京都駅構内コンコース(改札外)の駅弁売店で見つけました。

コンテナ弁当以外にも淡路屋のいろいろな弁当が売られていて。観光シーズンでもない京都は穴場か。
早速購入。奈良に向かう近鉄特急のガラガラ車内の中で、頂きました。


開封。

コンテナ屋根に見立てた弁当本体の蓋を開けると、中に伸縮式の箸とおしぼり。

落とし蓋を開けると、

ようやく中身が。中は「すき焼き弁当」。

すき焼きの味がご飯に染みこんでて旨い。
完食後、紙の外装から弁当容器を取り出してみると。
プラ容器の外側に細かい凹凸が。


凝りすぎてる分、通常の淡路屋のすき焼き弁当より500円近く高いのですが(汗)
中が空いた弁当容器は洗って再利用ですかね。
棄てるのが惜しい。

リンク:お弁当の淡路屋