5月3日火曜日は、佐賀県鳥栖市、駅前不動産スタジアムで行われたJ1リーグ戦、サガン鳥栖×セレッソ大阪戦へ。

セレッソサポーター席からは「あれはあかんわ。巧すぎ」との何度も声が。

GW3連戦の2戦目は、GW後半3連休の初日と重なり、駅前不動産スタジアムには14000人を超える観客を集めました。
個人的には3年ぶりの鳥栖。
鳥栖が九州の中央に位置にしていることがわかる地図。
実際九州を縦横に走る自動車道の十字部分が鳥栖で。
セレッソは3年ぶり、GWは有観客の試合でした。
スタメンは。
前節のアントラーズ戦から先発2人を変更。
V・ファーレン長崎から移籍してきた毎熊晟矢選手が移籍後初先発。
一方サガンに復帰した藤田直之選手はベンチスタート。
序盤からサガンのペースで試合が進みました。
前線から高い圧力を掛けられ、押し込まれた展開。我慢の時間が続きました。
マテイヨニッチ選手はこの日も何人力の活躍。
絶妙なポジショニングで危機を未然に防いでいました。
ようやく得点機が。
前半39分には、高い位置からのプレスでボールを奪うと、これにサガンGK林一圭選手が飛び出し、無人となったゴールを加藤陸次樹選手が角度の無い位置からシュートで狙うも、ボールはゴールライン前を横断し、得点とはならず。
続く40分のシュートは、GK朴一圭選手の正面に。
前半終了間際の原川力選手のFKも、相手選手に阻まれ、ゴールを奪えず。
双方得点できずハーフタイムへ。
ハーフタイムの清武選手。
この日はメインスタンドの下段最後列の座席を押さえましたが。
手前サイドのコーナーキックは前列の観客の頭で死角に。
座席選びの参考に。
後半もサガンが押し込む展開に。交替のカードを切ります。
後半15分過ぎには、清武選手からジェアンパトリッキ選手に、
さらに後半25分過ぎにも2枚替え。
毎熊選手から中原輝選手に、山田寛人選手からアダム・タガート選手に。
前3枚を外国人選手に委ねるパワープレー。
その直後に得点機が。ジェアンパトリッキ選手が左サイドのスペースを突き、マイナスの折り返しを送ると、
中央を突いたブルーノメンデス選手のシュートがサガンの田代雅也選手(吉田豊選手風の)の手にあたり。
PKの判定。
ブルーノメンデス選手はこれを冷静にサガンゴールに沈め。
ようやくの先制。
直後の喜びよう。
1分ぐらい時間を取ってました。イエローを取られないかと冷や冷やしました。
先制すぐにCKを獲得したときの。
この喜びよう。ウキウキ状態のブルーノメンデス選手。
CKは。
追加点ならず。
後半32分、サガンは交替カードを。
昨年までセレッソに在籍していた藤田直之選手が登場。
後半39分に彼にスポットが当たる場面が。
CKのボールをセレッソがクリアすると、後方にいた藤田選手が回収。
藤田選手がこれを一閃すると
ボールはセレッソゴール右隅へ。
昨年、ヨドコウ桜スタジアムで見た、彼のミドルシュートの記憶が甦りました。
ゴール決めた直後、味方選手の祝福を受けてましたが、それが終わると、直ぐに冷静な「藤田主任」に戻っていました。それも、去年見たゴールの記憶と同じでした(笑)
その後、双方が攻め合う場面に。
後半のアディショナルタイム。セレッソの右CKの場面。
この試合フル出場した左SB丸橋祐介選手のキック。
相手がクリア。
逆サイドからのCK。キッカーは原川力選手。
アダム・タガート選手が拾って、折り返し。
ゴールならずで試合終了。
勝ち点3を奪うことはできませんでした。
試合後、互いを労う「きょうの得点者」。
勝ってほしかった。
そして。
サガンの選手たちは、ビジターチームのサポーター席の前にも挨拶に。
これはなかなか見たこと無い。此処くらいでは?
この後、同点ミドル決めた藤田直之選手がセレッソサポーター席へ。
(同点ゴール決めて)ご免、ご免のポーズ。
セレッソサポーター席からは「あれはあかんわ。巧すぎ」との何度も声が。
「あれはあかんわ、うますぎる」wwwww https://t.co/NgeVIHBe2T
— め (@memirindream) May 3, 2022
まったくです。
◆5月3日 駅前不動産スタジアム(佐賀県鳥栖市)
鳥栖 1−1 C大阪
(前半0−0)
(後半1−1)
【得点者】ブルーノメンデス(C大阪)藤田直之(鳥栖)
リンク:
試合後の小菊監督の話(Jリーグ公式より。)
===
非常にタフなゲームでした。前半は少し守備の時間が長く、耐える時間帯もあったのですが、30分くらいからは自分たちのペースを取り戻せたと思います。後半は自分たちのボール保持の時間も長く持ちながら、交代で入った選手たちがギアを上げてくれて、先制点を取れて、追加点の可能性も引き出してくれました。そこでもう1点取ることができなかったことが課題だと思っています。選手たちはタフなゲームの中でも、90分間勝ちたい気持ちを存分に発揮してくれました。中2日で試合は続きますので、しっかり準備したいと思います。
−−相手に圧力を掛けられた立ち上がりをしのいでからは、少しずつスペースを見つけて攻撃にもつなげていったが、入りを含めた前半の戦いについて。
入りの部分で、自分たちがイニシアチブをとって、高い位置からボールを奪いたい、押し込みたい。そういうプランはありました。そういった中で、逆に鳥栖も同じような準備をしてきたと思うのですが、うまく立ち位置を取りながら、スルーパス、ロングボールを使い分けられて、少し苦しい時間帯が続きました。ただ、全員でメンタル面も含めて強い一体感でしのいでくれたことが、自分たちの時間になっていったと思います。前節・鹿島戦からの課題を全員でクリアしてくれたと思います。どのゲームでも、1試合を通して必ず苦しい時間帯はあるので、そういうときこそ自分たちの絆を持って戦うこと。それは常々、選手たちとも共有しています。その成果が発揮されて、我慢強く戦えたところは良かったと思います。
−−ジェアン パトリッキ選手とブルーノ メンデス選手が関わって生まれた得点について。
得点シーンは、ブルーノ(メンデス)とジェアン(パトリッキ)の素晴らしいコンビネーションから生まれました。トレーニングでも、再三ああいった形でのゴールシーンもありました。なかなか先発で出られない状況は続いていますが、素晴らしい準備をしてくれていますので、その努力がゴールに結びついたと思います。(アダム)タガートも含めて、コンディションを上げてきた選手たちが活躍してくれることはチームの底上げにもなりますし、うれしく思っています。
−−相手に圧力を掛けられた立ち上がりをしのいでからは、少しずつスペースを見つけて攻撃にもつなげていったが、入りを含めた前半の戦いについて。
入りの部分で、自分たちがイニシアチブをとって、高い位置からボールを奪いたい、押し込みたい。そういうプランはありました。そういった中で、逆に鳥栖も同じような準備をしてきたと思うのですが、うまく立ち位置を取りながら、スルーパス、ロングボールを使い分けられて、少し苦しい時間帯が続きました。ただ、全員でメンタル面も含めて強い一体感でしのいでくれたことが、自分たちの時間になっていったと思います。前節・鹿島戦からの課題を全員でクリアしてくれたと思います。どのゲームでも、1試合を通して必ず苦しい時間帯はあるので、そういうときこそ自分たちの絆を持って戦うこと。それは常々、選手たちとも共有しています。その成果が発揮されて、我慢強く戦えたところは良かったと思います。
−−ジェアン パトリッキ選手とブルーノ メンデス選手が関わって生まれた得点について。
得点シーンは、ブルーノ(メンデス)とジェアン(パトリッキ)の素晴らしいコンビネーションから生まれました。トレーニングでも、再三ああいった形でのゴールシーンもありました。なかなか先発で出られない状況は続いていますが、素晴らしい準備をしてくれていますので、その努力がゴールに結びついたと思います。(アダム)タガートも含めて、コンディションを上げてきた選手たちが活躍してくれることはチームの底上げにもなりますし、うれしく思っています。
===
以上。
以上。
<おまけ>
観衆14000人を超える観客を集めたので、スタジアム前「鳥栖駅」が中々人を捌き切れず、30分以上を一緒に観戦した知人とスタジアム外で待ってから、鳥栖駅に向かう際に、セレッソバス前を通ると、「お疲れ様でした」と声を掛けられました。
「誰か」と思ったら、セレッソの小菊監督と森島前社長でした。
此方はセレッソジャージを羽織っていたからでしょうが。
彼らは普段からそういう対応をされているのですね。
感心しました。
なお、バスの「出待ち」は止められてます(コロナ禍からだと)。