Apple
2010年09月15日23:19
2010年05月31日22:47
28日に発売されたiPadですが、心斎橋のアップルストアへ別商品を求めにいったときに、店頭で展示していたのでで、触ってみたら、薄いし軽い。

これはノートパソコンも一緒なんだろうけども、落下したらシャレならないなあ。
まあ堅牢性を重視したら、重くなるんだろうなあ。
将来(笑)手にした場合は慎重に扱わなくては・・・文庫本や雑誌のように粗雑には扱えないなあ。
リンク:アップルコンピュータ
http://www.apple.com/jp/続きを読む

これはノートパソコンも一緒なんだろうけども、落下したらシャレならないなあ。
まあ堅牢性を重視したら、重くなるんだろうなあ。
将来(笑)手にした場合は慎重に扱わなくては・・・文庫本や雑誌のように粗雑には扱えないなあ。
リンク:アップルコンピュータ
http://www.apple.com/jp/続きを読む
2009年09月17日01:42
2009年08月29日09:15
2009年07月31日19:52

「iTunes」を起動し、キーワードに「はやしやそめまる」を指定し検索をかけると、出てきます。
「iTunes」を介して「iPod」へ楽曲ファイルをコピーすることも可能です。
楽曲は前座の出囃子である『石段』のほか、笑福亭仁智さんの出囃子である『オクラホマ』もありました(笑)。
一曲単位での販売で、もちろん試聴も可能です。
関連リンク:染丸制作「上方寄席囃子」がiTuneに登場!@ニッキ紙(林家染丸さんのブログ)
2009年06月21日15:27


Mac OSの標準ブラウザ「Safari」が新しくなりました。
新機能として特筆なのは、履歴を一目でプレビューできること。「Top sites」(上左画像)というらしい。
あと、iTunes のようにパラパラ履歴をめくりながら希望のサイトにたどれる機能「Cover flow」(上右画像)も登場。
取説を読むことなく、直感的に扱えるのが嬉しい。
リンク:Sadari@アップル
http://www.apple.com/jp/safari/
2009年03月31日07:00
Shift+コマンド+(数字の)3を同時押下
:画面全体
Shift+コマンド+(数字の)4を同時押下
:指定範囲
採った画像ファイルはデスクトップ上に出来上がる。
:画面全体
Shift+コマンド+(数字の)4を同時押下
:指定範囲
採った画像ファイルはデスクトップ上に出来上がる。
2008年09月27日07:02


Apple社のMac機向けの無線マウスです。
日頃使っているMacBookにはトラックパッドがありますが、これから空気が乾く冬に向け、私は静電気に弱いのと、一度無線マウスを使ってみたいという思いがあり、購入した次第。
購入したばかりなので、細かい仕様まで把握していませんが、360度スクロールを可能にするスクロールボタンがあるのは大きい。
あと一つのボタンでクリックした位置によって、Windows機のマウスのような使い分けができるようです。
センサが感知しているようです。
梱包もおしゃれなのは、Apple社ならでは。
リンク:マイティマウス@アップル
2008年06月06日00:01

米アップル社製の携帯電話「iPhone」が日本国内ではソフトバンクモバイルが年内にも発売することになったそうです。
NTTドコモとの熾烈な争奪戦だったようですが、最終的に条件面でドコモとは折り合いつかなかったかと。
SoftBankの純増がどれだけ延びるか・・・ただ「iPhone」はワンセグは観られないんですよねぇ。
リンク:「iPhone」について@ソフトバンクモバイル株式会社プレスリリース
2008年05月12日22:06

さまざまなネット配信がありますが、中にはWindows Media Player向けのみのものも多く、Real Playerだけではと思っていましたが。
インターネットラジオで、朝日放送の「誠のサイキック青年団」(有料配信)や「上沼恵美子のこころ晴天」を愉しんでおります。
これで、ますます、ヘビー重なWindows Vistaに拘らなくていい訳で(笑)
リンク:
・Windows Mediaホーム@Microsoft
・ウェビオ@abc1008.com
・誠のサイキック青年団@abc1008.com
2008年04月01日23:59

私の5年もののメビウスノート(Windows XP SP2搭載)は、遅いし、ウイルスバスター(当時)は重いし、それと、Macを試したかったというのがあり、Macを購入したのだが、Windows XPのサポートが終わるまで置いておこうかと思っています。使えることは使えるし、もったいたいというのがあり。
続きを読む
2007年12月04日21:51

購入したのが、ヨドバシカメラでアップル直営店(Apple Store)ではなかったそうです。
知人は旧・近鉄バファローズファンなので、(チームカラーの)赤がほしかったそうですが、ヨドバシカメラには置いてなかったそうです。
新iPod nanoは液晶画面で映像が拝めるタイプ。動画は最長5時間まで愉しめるようです。
容量は4GBと8GBがあるので、『特選!!米朝落語全集』全40巻も『栄光の上方落語』全10巻も『立川談志ひとり会』のCD10巻も余裕で入ってしまいますね。
手のひらに包めてしまうサイズですが、たっぷりと音楽を愉しみことができますね。
リンク:iPod nano@アップル
2007年08月23日23:59
先日、大阪ミナミは戎橋南詰めの、かつてMARIATERESAがあった(さらに、その前はナンバ一番というゴーゴー喫茶があったらしい(笑))場所にできているTSUTAYA EBISUBASHIに行きました。
ここは24時間営業のTSUTAYAで、CDとDVDのレンタルと販売に書籍もおいてあります。書籍はおまけ程度の品揃えですが、CDとDVDは充実しているよう。
本ブログで取り上げるのはもちろん落語で。
関西では一番の充実ぶりだと思います。
枝雀大全と米朝落語全集はほぼ揃っていました。
ほかにも東西の名人のCDが揃ってましたが。
私が聴きたいのは、林家染丸(当代)&笑福亭福笑&桂文太の各師匠のもので、どなたのもおいていません。
私はMacユーザーなのでiTunesで楽曲をダウンロード購入できるのですが、落語はiTunesでは殆ど取り扱っていません。
取り扱っているのは、かつてNHKが出した江戸落語の名人のみなさん。「古今亭志ん生」「桂文楽」と云われる名人のみなさんのです。上方落語はなかったですね。
あとニフティもポットキャストで落語を配信していますが、江戸落語の真打ちに届いていないみなさんので、こちらも上方は無し。
もっとも名人の噺はタダでなく、カネ出して聴いておくれやすと思いますね。
リンク:TSUTAYA EBISUBASHI BLOG
でレンタルした落語CDの音源は、パソコン(iTunes)経由でiPodへ。
30GBもあるからいくらでも入ります。
iPod nanoの容量でも十分だと思います。
あとラジオの落語番組もiPodへ。
毎日好きな噺を聴いております。
リンク:iPodであそぼう@ほぼ日刊イトイ新聞
ここは24時間営業のTSUTAYAで、CDとDVDのレンタルと販売に書籍もおいてあります。書籍はおまけ程度の品揃えですが、CDとDVDは充実しているよう。
本ブログで取り上げるのはもちろん落語で。
関西では一番の充実ぶりだと思います。
枝雀大全と米朝落語全集はほぼ揃っていました。
ほかにも東西の名人のCDが揃ってましたが。
私が聴きたいのは、林家染丸(当代)&笑福亭福笑&桂文太の各師匠のもので、どなたのもおいていません。
私はMacユーザーなのでiTunesで楽曲をダウンロード購入できるのですが、落語はiTunesでは殆ど取り扱っていません。
取り扱っているのは、かつてNHKが出した江戸落語の名人のみなさん。「古今亭志ん生」「桂文楽」と云われる名人のみなさんのです。上方落語はなかったですね。
あとニフティもポットキャストで落語を配信していますが、江戸落語の真打ちに届いていないみなさんので、こちらも上方は無し。
もっとも名人の噺はタダでなく、カネ出して聴いておくれやすと思いますね。
リンク:TSUTAYA EBISUBASHI BLOG

30GBもあるからいくらでも入ります。
iPod nanoの容量でも十分だと思います。
あとラジオの落語番組もiPodへ。
毎日好きな噺を聴いております。
リンク:iPodであそぼう@ほぼ日刊イトイ新聞
2007年07月01日01:21

「iPhone」にはパソコンの主要機能も備え、操作ボタンがなく画面に触れる方式とのこと。
iPodの高い操作性が味わえるのなら、買いかなと思いますが、日本で売り出す場合(発売時期は未定)、どこのキャリア(携帯電話会社)になるか気になるところ。
3キャリア(DoCoMo、au、SoftBank)のいずれもに対応されれば一番いいんでしょうが。
ただ、auはソニーエリクソン製の「ウォークマンケータイ」を売り出しているので、それと競合する「iPhone」を売り出せるのかと。
どうもSoftBankだけになりそうな。ホークスファンのiPodユーザーは大喜び?
リンク:iPhone全米で発売 iPod機能つき新型携帯@朝日新聞
2007年06月19日00:06

以前のエントリーで、15年以上前のラジオの落語番組のエアチェックものが溜まっているとお伝えしましたが、そのコメントにやすさんがご紹介してくださった編集ソフトを購入しました。

ヨドバシカメラで7300円で売っていました。
私はMac版を買いましたが、同じソフトのWindows版は300円くらい安く売っていました。
購入後、早速MacBookにインストール。
そして、ラジカセのヘッドホン端子とMacBookのオーディオ入力ジャックを結線。
そしてSound it!を起動し、ファイルを新規作成。
録音レベルを調整したあと、ラジカセの再生ボタンとSound it!の録音ボタンを同時に押して録音開始。
時間がくれば、それぞれSTOPボタンを押して、録音完了。
そしてSound it!のファイルを保存し、取り込み完了です。
ここまではWindows版も同じ操作なはずです。
そして取り込んだファイルをMPEG-4に変換すると、iTunes経由でiPodでも聴けました。
簡単に取り込めました。
あとノイズのかっとなど、細かい編集も可能なようで、すべての機能は見切れてないので、これから見ようと思います。
レコードプレーヤーをお持ちなら、LPレコード版のデジタル化もできるようです。
ソフト自体の値段は貼りますが、かなり高度な編集もできるようです。
ともあれ、これで貴重な音源の劣化の心配はなくなりました。
やすさん、ありがとうございました。
リンク:Sound it! 5.0 for Macintosh@株式会社インターネット
2007年06月11日23:54

FMラジオチューナーがついて5,800円(定価)。
ジャスコで買いましたけど、定価通りでした。人気のアップル製品は安くならないんですかね。
5,800円のリモコンとは高い気がしますが、ラジオ付きということで妥当な値段なのかな、と。
リモコンをiPod本体に接続すると、自動的にiPodの電源が入り、メインメニューに「ラジオ」の項目が追加されます。逆にリモコンをiPod本体から外すと、メインメニューの「ラジオ」の項目は消えます。
メインメニュー「ラジオ」の項目を選択すると、本体の液晶画面にラジオの画面が表示されます。
リモコンや、本体ホイールの左右を押すだけで、電波の強い局を自動選局しました。
大阪市内ではNHK-FMのほか、FM802、FM大阪、COCOLO-FMが選局されましたが、神戸のKiss-FMや京都のα-stationまでは自動選局されませんでした。
任意の局を登録する場合はiPod本体のホイール中央(センターボタン)を押すと、0.1MHz刻みのアナログラジオ風のメーターが現れます。左右ボタンでこのメーターを調節して任意の周波数を選択、センターボタンを押し続けると小さい三角形が画面に表示され、登録されます。
ラジオの感度はまずまず。音質はナロー気味かな。
専用機なみの感度を求めてはいけないんでしょうけど。
iPod本体の設定メニューに「ラジオの地域」というのがあります。
これはFMラジオの周波数帯が日本と欧米とで異なるため、それを選ばせるために存在しているようです。
私の場合は、最初から設定が「日本」になっていました。
お住まいの地域に設定を合わせて下さい。
リモコンで利用できるのは、電源on/offと先送りと逆戻り、音量とラジオの選局くらい。最低限の機能だけ実装したようです。
あのiPod本体のホイールの使いやすさをぜひリモコンにもと思いましたが。
なおリモコンを接続するのはiPod本体下部のDock端子なので、例えば、ポケットラジオのように、ワイシャツの胸ポケットにiPodを入れる場合は、逆さにしなければならないですね(苦笑)
リンク:アップル - iPod - アクセサリ
2007年06月08日07:05

使っていたノートPCのCD-ROMドライブが壊れ、液晶画面が割れ、そしてウィルスバスターがとても重たいので(苦笑)新調しました。
仕事ではWindows機を使っていますが、仕事のデータを自宅で使うことはないので、新しいパソコンはMacにしてみました。
Macは仕事でもそれ以外でも使うのは初めてですが、これから楽しみたいと思います。
リンク:アップルコンピュータ
http://www.apple.com/jp/
2007年06月03日22:20

米国ベルキン社製でFMトランスミッターと充電のほか、画像をご覧になっての通り、ポジショニングも出来るから、ドリンクホルダーに置くとか、煙草を吸わないから灰皿を開けて・・・という必要がない(笑)。
1台3役といったところです。

周波数は工場出荷時のままでしたので、FM放送が送信されていない、あたりに周波数を変更。4つまでプリセット記憶できるようです。
肝心の音のほうは、時々ノイズが入ることがありましたが、そのノイズは気にならないほど。
イヤホン端子でなく、iPod本体と直接装着しているので、音量調整はカーステで可能です。
カーラジオのアンテナを全然引き伸ばさなくても十分に愉しめました。
ただ、FM電波の出力が弱いからか、音量は通常のFMラジオ放送(FM802やNHKなど)より大きくしなければなりません。
FMトランスミッターは過去苦い経験あります。クルマで携帯音楽プレーヤーを使わおうとして、まともなFMトランスミッターに出会うことを苦労されたかたも多いことでしょう。
もし、今回まともでなければ、アップルストアへ即返品だなと思いましたが、そんな心配は必要なかったです。
あと、この製品なら、クルマのシガレットライターのジャックに差し込むだけですので、仕事でクルマを使う人も、マイカーと社用車で難なく併用でき、iPodを愉しめると思います。
また購入したセットの中には、各種iPodに対応できるようアダプターが付属していました。サイズの異なる複数のiPodを所持しているかたもこれならOKでしょう。
価格は普通のFMトランスミッターと比べ高額(10,000円超)でしたが、懸念していたFMトランスミッター問題がノンストレスで乗り切れたのは大きい。
買ってからインターネットでこの製品の評価を確かめたら、上々のようでした。まあ純正オーディオのCDと同じ音質は言い過ぎかと思いましたが(笑)
これで車内で落語を満喫できます(笑)
リンク:
・製品情報 - TuneBase FM for iPod(iPod nano 2nd対応アダプタ同梱版)@ベルキン社ホームページ
・ベルキン社ホームページ
2007年06月03日21:34

以前からお店の存在は知っていたけども、中に入ることはありませんでした。
それは仕事でもそれ以外でもアップル社のコンピュータに触れることがなかったからですが。
今回訪れたのは、先日購入したiPodの関連アクセサリーを見たいため。
iPodの本体自体もここで買いました。
#ヨドバシやビックカメラや上新電機ならポイント付いたんでしょうが。
そのときの店員さんの応対は、日本の量販店に見られないものでした。
他のパソコンショップで見られるおたくチック(笑)でもないし、アップル社のCMに見られるイメージをそのまま具現したような感じ。
店員さん自体がアップル社のイメージキャラクターなんでしょう。
男性店員が大半でしたので”看板娘”ならぬ”看板息子”といえるのかもしれませんが。
お店の中は1階がiPodやMacの実演と販売。iMacを触ると普通にインターネットができました。ネットカフェに行かなくてもサーフィンできます(笑)
とても歩きにくい(汗)螺旋階段を上ると、2階にはアップル社関連製品のアクセサリーや書籍の陳列と、相談コーナーがありました。
相談コーナーは「ジーニアスバー」と名乗っていました。バーといっても、もちろんカクテルは出してくれません(笑)
心斎橋界隈はここ数年、新橋交差点(御堂筋と長堀通の交差点)を中心にタテとヨコに外国ブランドの旗艦店が軒を連ねるようになりましたね。
日本のブランドは・・・見かけなかったです。ソニータワーはなくなったし、大阪にはシャープの本社もあるのに。それはそれで寂しいですね。
ちなみにアップルストアがある御堂筋周防町交差点はアメリカ村の正面入り口ともいえるところ。
アメリカもどきな界隈の入り口に、米国発の本物の一流ブランドの直営店があるのは、なんとも(笑)
リンク:アップルストア心斎橋
(2007.6.3 23:00追記)

”白い死神”ことオセロ松嶋尚美嬢が彼の熱狂的なファンであることを表明してから、彼は色々呪われているようですが(笑)、今後の彼は如何に。
当Blog内記事検索
最新記事の表示
最新コメント
Buffaloes関連Blogs
Blogs
野球なLinks
RugbyなLinks
SoccerなLinks
アメフトなLinks
落語なLinks
NewsなLinks
NewsなLinks(Sports)