てっちり
2022年02月19日03:02
2021年12月26日23:59
2019年12月16日23:39
2019年01月25日23:55
2017年12月23日23:59
2016年12月17日22:17
2015年03月13日23:43
2014年12月29日21:50
2008年01月13日03:27
12日は昼間は仕事で、それが終わってから、花園で観戦していたBuファンのメンバーで、「新年会」。
場所は、道頓堀の「治兵衛」。またまた「てっちり」ですが。
個室を借りて、12日の花園の試合や過去の思い出について花が咲きました。
料理は「てっちりコース」にひれ酒や生中など。飲む量ばバラバラで(呑まない人もメンバーに入っていたので)呑み放題は付けなかったです。
そして〆は雑炊でした。
因みに「治兵衛」はポイントカードもやってて、「ぜひ作ってくれ」といわれ、つくりました。
メンバーは5人だったので、かなりのポイントがたまりました。
このお店は舌が確かな某知人に教えてもらったのですが、感謝したいと思います。
リンク:治兵衛道頓堀店@ぐるなび
場所は、道頓堀の「治兵衛」。またまた「てっちり」ですが。
個室を借りて、12日の花園の試合や過去の思い出について花が咲きました。
料理は「てっちりコース」にひれ酒や生中など。飲む量ばバラバラで(呑まない人もメンバーに入っていたので)呑み放題は付けなかったです。
そして〆は雑炊でした。
因みに「治兵衛」はポイントカードもやってて、「ぜひ作ってくれ」といわれ、つくりました。
メンバーは5人だったので、かなりのポイントがたまりました。
このお店は舌が確かな某知人に教えてもらったのですが、感謝したいと思います。
リンク:治兵衛道頓堀店@ぐるなび
2007年12月25日19:37
2007年12月23日12:08

「てっちり」にすることにしました。
お店は治兵衛(じへい)道頓堀店。
道頓堀筋を御堂筋から西へ入ったすぐ右手(川側)にあります。
てっちり(河豚ちり)、てっさ(河豚刺し)に湯引きに唐揚げなどが付いたセット(4980円)に、生中とひれ酒を注文しました。
そして〆(しめ)はふぐの出汁がたっぷり効いている雑炊。あれが食べたいがために「てっちり」を食べにいくようなもの。
雑炊は煮詰まらなかったので、塩辛くなかったです。だいたい酒呑みばかりで鍋ものをすると、煮詰まって、出汁を足すので、最後の雑炊は塩辛くなるもんですが。
このお店は某知人に教えてもらったところで、昨年も同じメンバーで忘年会をやっています。
ほどほどの値段で食べられ、味も悪くなかったので、今年もここにしました。
鍋ものとしては「かにすき」もありますけど、あれは食べることに集中しすぎて、会話が成立しないので、パスしました(笑)
リンク:治兵衛 道頓堀店@ぐるなび大阪版
2006年12月24日03:19
お昼は、大阪ドームの一塁側上段席での常連さんだったBuファンの知人らと、ミナミのとあるフグ料理店で忘年会をしました。
今シーズン初てっちり(河豚鍋)でした。
いつもは新世界「づぼらや」でしたが、たまには別のお店で、ということでその店にしました。
お店に電話すると、予約なしでOKということなので、当日予約なしで行きました。
密な話もしたいので、個室を用意してほしいというと、上階の座敷に通されました。
そこは襖(ふすま)の上の欄間の部分がすかすかで、障子を外すと、隣の部屋と合わせて、大広間になるようになっていました。
隣の席では大きな声で宴会が開かれていました。五月蠅かったです。
落ち着いて食べたかったのですが。セレクトをミスりました(苦笑)
あと女中さんが、気が利きすぎでした。
「料理もしましょうか」というので、「こちらでします」と応えました。
人によっては、やって欲しい人もいるでしょうが・・・・接客業は難しいですね。
味は悪くなかったけどね。
宴会を終え、知人と別れると、ミナミを適当にぶらぶら。
で、ワッハで14時半から「上方亭ライブ」があるなと思い出し、直行しました。
ワッハ上方内の展示室にある小演芸場の「上方亭」。
展示室に入るには400円かかるのですが、それを払って中へ。
落語2席の「上方亭ライブ」を聴くのは、料金それだけでいいそうです。
若手主体でもないのに、得な料金設定だと思いました。
「上方亭ライブ」は祝日ということもあって、人がいっぱい、補助席の丸椅子で鑑賞しました。
1席目の笑福亭喬若さんの「禁酒関所」を途中から聴きました。最後は下ネタだけど、役人がバカをみる痛快な話なので好きな噺です。
喬若さんの”水カステーラ”(お酒)の飲みっぷりがお見事でした。喬若さんはお酒を嗜まないいうのだから、見事な描写ということなんでしょうね。
2席目は桂福楽さんの「代書屋」でした。
大師匠の春團治さんの型に近く、且つ、ゆったりした噺し方。
「代書屋」って大きな場面展開もない噺で、先のふぐ屋さんで呑んだひれ酒が回ってええ感じになって、噺を聴く集中力が・・(苦笑)不覚でした。
でも福楽さん演じる代書屋さんの、最初は温和な表情なれど、客のとんちんかんな答えにイライラが募り、表情が変わっていく様を間近で愉しめました。
リンク:代書屋@落語のあらすじ千字寄席
「上方亭ライブ」ではカンパを募っていました。
それなら、展示室の料金とは別にライブ用の料金をとればいいのにと思いました。それはできないのでしょうか?
ライブ終演後は、特別展示の「桂吉朝の魅力」を観てきました。
入門時からの年表と写真、公演ポスター。吉朝さんが所有していた貴重な品の数々。
そして落語以外で出ていた小劇団「リリパット・アーミー」の公演の模様など(中島らも氏との2ショットも)。
亡くなってすぐは実感が沸かなかったのだけども、桂米二さんのブログで乗っていた癌で痩せ細った吉朝さんを見たときはショックでした。
落語会で出演していないことで、喪失感が沸いています。
繁昌亭に出て欲しい人でした。
もっと聴いておけばよかったというのが正直。
「桂吉朝の魅力」の展示は26日までです。
リンク:桂吉朝の魅力
資料館自体初めて入りました。
殿堂入りした各師の似顔絵と似せた人形(枝雀さんは似ていませんでした)、在阪各放送局から提供を受けた漫才、落語、浪曲などの映像、音源が愉しめるライブラリー(こちらは無料入場できる)がありました。
大阪の昔の千日前の模型も展示されていました。
今のパチンコ店や、風俗などが林立していないケバケバしていない昔の千日前。
年配の学芸員さんが、そのころのミナミを懐かしく説明して下さいました。
あと出口にはグッズショップがあり、落語CD(米朝一門のが充実していた)も置いてありました。
東京も私設では資料館(ねぎし三平堂とか)はありますが、公設ではこのワッハだけのはず。今思えばよく設けることができたなというのが正直思いましたね。
リンク:ワッハ上方(大阪府立上方演芸資料館)
今シーズン初てっちり(河豚鍋)でした。
いつもは新世界「づぼらや」でしたが、たまには別のお店で、ということでその店にしました。
お店に電話すると、予約なしでOKということなので、当日予約なしで行きました。
密な話もしたいので、個室を用意してほしいというと、上階の座敷に通されました。
そこは襖(ふすま)の上の欄間の部分がすかすかで、障子を外すと、隣の部屋と合わせて、大広間になるようになっていました。
隣の席では大きな声で宴会が開かれていました。五月蠅かったです。
落ち着いて食べたかったのですが。セレクトをミスりました(苦笑)
あと女中さんが、気が利きすぎでした。
「料理もしましょうか」というので、「こちらでします」と応えました。
人によっては、やって欲しい人もいるでしょうが・・・・接客業は難しいですね。
味は悪くなかったけどね。
宴会を終え、知人と別れると、ミナミを適当にぶらぶら。
で、ワッハで14時半から「上方亭ライブ」があるなと思い出し、直行しました。
ワッハ上方内の展示室にある小演芸場の「上方亭」。
展示室に入るには400円かかるのですが、それを払って中へ。
落語2席の「上方亭ライブ」を聴くのは、料金それだけでいいそうです。
若手主体でもないのに、得な料金設定だと思いました。
「上方亭ライブ」は祝日ということもあって、人がいっぱい、補助席の丸椅子で鑑賞しました。
1席目の笑福亭喬若さんの「禁酒関所」を途中から聴きました。最後は下ネタだけど、役人がバカをみる痛快な話なので好きな噺です。
喬若さんの”水カステーラ”(お酒)の飲みっぷりがお見事でした。喬若さんはお酒を嗜まないいうのだから、見事な描写ということなんでしょうね。
2席目は桂福楽さんの「代書屋」でした。
大師匠の春團治さんの型に近く、且つ、ゆったりした噺し方。
「代書屋」って大きな場面展開もない噺で、先のふぐ屋さんで呑んだひれ酒が回ってええ感じになって、噺を聴く集中力が・・(苦笑)不覚でした。
でも福楽さん演じる代書屋さんの、最初は温和な表情なれど、客のとんちんかんな答えにイライラが募り、表情が変わっていく様を間近で愉しめました。
リンク:代書屋@落語のあらすじ千字寄席
「上方亭ライブ」ではカンパを募っていました。
それなら、展示室の料金とは別にライブ用の料金をとればいいのにと思いました。それはできないのでしょうか?
ライブ終演後は、特別展示の「桂吉朝の魅力」を観てきました。
入門時からの年表と写真、公演ポスター。吉朝さんが所有していた貴重な品の数々。
そして落語以外で出ていた小劇団「リリパット・アーミー」の公演の模様など(中島らも氏との2ショットも)。
亡くなってすぐは実感が沸かなかったのだけども、桂米二さんのブログで乗っていた癌で痩せ細った吉朝さんを見たときはショックでした。
落語会で出演していないことで、喪失感が沸いています。
繁昌亭に出て欲しい人でした。
もっと聴いておけばよかったというのが正直。
「桂吉朝の魅力」の展示は26日までです。
リンク:桂吉朝の魅力
資料館自体初めて入りました。
殿堂入りした各師の似顔絵と似せた人形(枝雀さんは似ていませんでした)、在阪各放送局から提供を受けた漫才、落語、浪曲などの映像、音源が愉しめるライブラリー(こちらは無料入場できる)がありました。
大阪の昔の千日前の模型も展示されていました。
今のパチンコ店や、風俗などが林立していないケバケバしていない昔の千日前。
年配の学芸員さんが、そのころのミナミを懐かしく説明して下さいました。
あと出口にはグッズショップがあり、落語CD(米朝一門のが充実していた)も置いてありました。
東京も私設では資料館(ねぎし三平堂とか)はありますが、公設ではこのワッハだけのはず。今思えばよく設けることができたなというのが正直思いましたね。
リンク:ワッハ上方(大阪府立上方演芸資料館)
2005年11月19日21:23

様々な話(野球ネタはもちろん、ネット上で話せない話などなど)をネタにてっちりに舌鼓。冷えた体がぬくもりました。
てっちりはより大事なのはフグの出汁が利いた雑炊。
それが食べたいために寒くなればてっちりが食べたくなるんですが。
あとひれ酒も欠かせません。
コップに燗酒を入れ、焼いたフグの鰭を入れ、蓋をしたものが出てきます。
一緒に行った知人は何本もつぎ酒(燗酒だけを追加注文)していました。
追伸
気になったのは、ここ何年かで新世界で、串カツ店が急増している印象があるんですが。
画像でも判る通り、づぼらやの向かいの串カツ店なんていつできたんやろ。
前は無かったはずですが。
リンク:
づぼらや
語源由来辞典(てっさ・てっちり)
当Blog内記事検索
最新記事の表示
最新コメント
Buffaloes関連Blogs
Blogs
野球なLinks
RugbyなLinks
SoccerなLinks
アメフトなLinks
落語なLinks
NewsなLinks
NewsなLinks(Sports)
QRコード
月別アーカイブ
カテゴリー別アーカイブ
タグクラウド
- ACL
- CM
- F1
- FC東京
- JR西日本
- NHK
- うどん
- オリックス・バファローズ
- カレー
- ガンバ大阪
- コベルコ神戸スティーラーズ
- サッカー日本代表
- サッポロビール
- サントリー
- サンフレッチェ広島
- ジュビロ磐田
- スタジアムグルメ
- セレッソ大阪
- トップリーグ
- トヨタヴェルブリッツ
- ベガルタ仙台
- ラーメン
- ラグビー
- ラグビー日本選手権
- ラグビー日本代表
- ヴィッセル神戸
- 浦和レッズ
- 遠藤保仁
- 花園近鉄ライナーズ
- 柿谷曜一朗
- 乾貴士
- 関西テレビ
- 関西学院大学ファイターズ
- 関西学生アメリカンフットボール
- 京都
- 京都サンガ
- 競馬
- 蕎麦
- 近鉄
- 近鉄バファローズ
- 金鎮鉉
- 桂南光
- 桂文枝
- 桂文太
- 桂文珍
- 桂米朝
- 桂米二
- 桂米團治
- 香川真司
- 高校ラグビー
- 高校野球
- 阪神タイガース
- 埼玉ワイルドナイツ
- 埼玉西武ライオンズ
- 桜
- 山口蛍
- 鹿島アントラーズ
- 小松塁
- 笑福亭松喬
- 笑福亭鶴瓶
- 上方落語
- 上野樹里
- 森島寛晃
- 神戸
- 杉本健勇
- 清武弘嗣
- 西澤明訓
- 静岡ブルーレヴズ(ヤマハ発動機ジュビロ)
- 千葉ロッテマリーンズ
- 川崎フロンターレ
- 大久保嘉人
- 大阪グルメ
- 大阪ダービーマッチ
- 大相撲
- 大畑大介
- 中華料理
- 中日ドラゴンズ
- 朝日放送
- 天皇杯
- 天満天神繁昌亭
- 田辺寄席
- 東京サンゴリアス
- 東京ヤクルトスワローズ
- 東芝ブレイブルーパス東京
- 東北楽天ゴールデンイーグルス
- 読売ジャイアンツ
- 日本シリーズ
- 播戸竜二
- 梅田
- 尾野真千子
- 福岡ソフトバンクホークス
- 北海道日本ハムファイターズ
- 本店1号店めぐり
- 毎日放送
- 名古屋グランパス
- 茂庭照幸
- 落語
- 林家染丸
- 餃子
- 餃子の王将
今月よく読まれている記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: