月亭八方
2018年03月10日23:59
2014年02月27日23:59
2月27日木曜日は、昨年亡くなった朝日放送プロデューサー市川寿憲(いちかわ・としのり)さん追善の落語会「たまさか落語会」へ。
続きを読む
続きを読む
2013年06月01日23:45
2012年12月24日22:41
2012年12月のNHK日本の話芸の上方落語の番は、月亭八方さんの『算段の平兵衛』だったようですが、見逃してしまった(涙)
続きを読む
続きを読む
2012年06月10日21:40
2010年11月14日11:06
2010年09月26日17:10
2010年05月01日09:59
2010年02月27日08:10
2009年11月28日08:06
2009年07月03日07:05
2009年05月22日22:59
2008年09月26日01:13
2008年08月24日19:22
高校野球や五輪女子マラソン中継のため、しばらく休止していた「日曜落語なみはや亭」@ABCラジオ(日曜朝8:30〜)が再開。
今までスポンサーのついていない番組でしたが、酒造メーカーがスポンサーに付きました。
再開1回目のきょうは、6月に朝日放送新局舎移転記念落語会での三代目桂春團治さんの『皿屋敷』が放送されました。
続きを読む
今までスポンサーのついていない番組でしたが、酒造メーカーがスポンサーに付きました。
再開1回目のきょうは、6月に朝日放送新局舎移転記念落語会での三代目桂春團治さんの『皿屋敷』が放送されました。
続きを読む
2008年08月14日01:20
8月15日昼席
(中トリ)月亭可朝→笑福亭仁智
(大トリ)笑福亭仁智→桂三枝(代演)
9月16日昼席
(大トリ)月亭可朝→月亭八方(代演)
三枝師は上方落語協会会長、八方師は筆頭弟子の立場としての代演かと。
(中トリ)月亭可朝→笑福亭仁智
(大トリ)笑福亭仁智→桂三枝(代演)
9月16日昼席
(大トリ)月亭可朝→月亭八方(代演)
三枝師は上方落語協会会長、八方師は筆頭弟子の立場としての代演かと。
2008年03月03日00:38

林家染二さんが、今週末と来週末の計6日間でのべ18席口演するとのこと。
すべて十八番(おはこ)じゃないから、「未来」とついているのでしょう。
この日はその3日目でした。
開演の18時になると2階席も立ち見が出るほど埋まりました。
この日の演目は以下の通り。
『動物園』桂ごごろう
『軽業講釈』林家染二
『始末の極意』月亭八方
『不動坊』林家染二
(中入り)
『らくだ』林家染二
三味線:山澤由江
開口一番は、今年入門18年目のこごろうさん。出囃子も『石段』でなかった。上方落語協会非会員ということもあり、繁昌亭では初めて噺を聞きました。
マクラでは携帯電話に関してのもの。要は落語鑑賞時は携帯電話の電源を切ってくれというものですが、開演前の「お願い」でも通じない人もいるからですね。
ちなみに繁昌亭の開演前の「お願い」アナウンス(録音)は露の都さんが担当されています。
最初は、かなりコテコテなアナウンスでしたが、林家染丸副会長の指摘により、多少あっさりしたばーじょんに(微笑)それでもコテコテさは拭えないけど(笑)
本編はオーソリティだという『動物園』を。虎の歩き方やパンの食べ方など自由自在な描写。どっかでも笑いがとれまっせと言いたそうな。
開口一番でしたが、噺の後半はしっかり笑いをとり、20分弱で終えられました。
染二さんの一作目は、『軽業講釈』。
マクラではいきなり噛む場面があったが、それはご愛嬌。
立て弁を使うところも微妙やったなあ。
でも染二さんの声って、講釈にあっていると思うし、ぜひとも十八番にしてもらいたいです。
綱渡りのシーンは指を使って演じられてました。染丸師直伝なんでしょうかね?
ちなみに「軽業(かるわざ)」って落語を聴き始めるまで「アクロバット師」のことだと知りませんでした。
染二さんの後は、ゲストの月亭八方さん。明らかにゴルフ焼け。
マクラではタクシーに乗ったときのエピソードから、勿体ないことについての話題に。噺の展開や間、笑いのツボは八方さんならではで。私の隣りは女子高校生風のお客さんでしたが、ウケてしました。
花月で漫才聞きたさの客に、聞かせるだけの力量を感じます。
長いマクラ(マクラだけでも十分「落語」になっていたが(笑))だったので、そのまま落語には入らないかな思いましたが、「勿体ない」噺から、『始末の極意』へ。
軽妙な語り口。テンポよく噺が展開。得意の噺なんでしょうね。
鰻の匂いを袋に詰める保存したりするのは・・は八方さんオリジナルかと。
中トリは、染二さん2席目の『不動坊』。
テンポよい場面転換など聞いてると、よく繰られていることがわかる。
何度も演じられてて、すでに十八番なんでしょうね。
”かるたどうさい”の寒がりぶりも様になってました!
中入りはさんで、染二さん3席目の『らくだ』。
染二さんが、この噺をするとき、出囃子が「かんかん踊り」の節。
この噺は立場逆転の妙。こちらの噺も何度も演じられているようで、噛む場面なし。
声もよく出ていました。席数を重なるごとに、声が出るのでしょうね。
ただ染二さんの『らくだ』は途中でサゲちゃうんですよね。「千日の火屋」の場面までやってほしいんですが。
午後6時に開演。午後8時半過ぎに終演でした。
リンク:
・林家染二オフィシャル・ホームページ
・天満天神繁昌亭
2007年02月22日01:00
月亭八方師が火曜日放送のTBSの細木数子さんの番組にゲストに出たそうで。
私は帰宅していなかったので、番組をチェックできませんでした。
私は細木さんの話にも六星占術にも興味がないのですが、某ブログによると、八方師の嘘か真かわからないあの独特の語り口(もちろん緻密に計算された)で細木女史はじめレギュラー出演者を笑わせ、八方さんの悲話で泣きに持っていくと云う番組のあざとい演出にも、八方さんは洒落た対応を見せたとのこと。
八方さんに関しては、野球では相容れないものがあるのですが(八方さんは熱狂的なタイガースファンで1リーグ論者でしたからね)。
関東のみなさんにも八方さんの『算段の平兵衛』や『坊主茶屋』を聴いてほしいです。ともにえげつない噺なれど、どちらも八方さんの軽妙な語りで絶品な仕上がり。
もちろんマクラも面白い噺家さんです。
八方さんのお母さん(寺脇与枝さん。故人)もメディアに出ていたのですが、語り口が八方さんに似てて、また面白かったことを覚えています。
その面白さが(子息の)八光さんには・・・・。
寺脇与枝DNAが3代続かなかったかと。
以下、アフィリエイト(Amazonへリンクしています。)
上方艶笑落語集(4)
私は帰宅していなかったので、番組をチェックできませんでした。
私は細木さんの話にも六星占術にも興味がないのですが、某ブログによると、八方師の嘘か真かわからないあの独特の語り口(もちろん緻密に計算された)で細木女史はじめレギュラー出演者を笑わせ、八方さんの悲話で泣きに持っていくと云う番組のあざとい演出にも、八方さんは洒落た対応を見せたとのこと。
八方さんに関しては、野球では相容れないものがあるのですが(八方さんは熱狂的なタイガースファンで1リーグ論者でしたからね)。
関東のみなさんにも八方さんの『算段の平兵衛』や『坊主茶屋』を聴いてほしいです。ともにえげつない噺なれど、どちらも八方さんの軽妙な語りで絶品な仕上がり。
もちろんマクラも面白い噺家さんです。
八方さんのお母さん(寺脇与枝さん。故人)もメディアに出ていたのですが、語り口が八方さんに似てて、また面白かったことを覚えています。
その面白さが(子息の)八光さんには・・・・。
寺脇与枝DNAが3代続かなかったかと。
以下、アフィリエイト(Amazonへリンクしています。)

2006年11月03日01:39

会場には開演に間に合わず少し遅刻。補助席が出るほどの入りで2階席の最後列の後ろで立ち見で見ました。なおこの日は協会主催の会なので、島之内寄席の来場ポイントカード「KICOCAカード」と提示し、前売り料金で入ることができました。
この日の公演は以下の通り。
ステレオ立体落語「つる」月亭八方&八光(はちみつ)親子
はなしか団地「時うどん」桂米平、月亭遊方、月亭八天、林家竹丸
落語「軒付け」月亭八方
(中入り)
<爆笑レトロ大喜利>司会:八方 出演者全員
会場に入ると、八方さんが既に高座に出てて、漫談&プログラム説明などをされていました。八方さんは「(定席の)繁昌亭が出来て、後輩の為にいろいろやらなアカン。きょうのプログラムは実験的なもんや。きょうのお客さんは犠牲者(笑)」旨のことを云っていました。
まあ、プログラム見て、そういう意味合いであることは理解していましたが。
ステレオ立体落語とは本来、1人で演じきる落語を2人で演じようというもの。
「つる」の甚兵衛さんと竹やんを八方さんが演じ、甚兵衛さんから教えてもらった鶴の由来を、竹やんに話す喜ぃやんを八光(はちみつ)さんが担当しました。一人で演じるときより解りやすいのと、アドリブも入って場内爆笑。2役の八方さんは舞台の右袖からは甚兵衛さんで、左からは竹やんで登場。・・・なので袖に引っ込むと舞台の裏を走って役替わり。最後はドタバタ喜劇な塩梅になりました(笑)
続いては、「はなしか団地」といって、ステレオ立体落語と同じく、落語を何人かで演じるというお芝居でした。
まず八天さんが「時うどん」に関しての解説(昔の時の数え方は知らないので、勉強になりました。時の数え方はこの噺の一番のポイントですからね。)をされた後にお芝居になりました。月亭八方門下では人が足らないのか、他門下の米平さんと竹丸さんが応援に来られていました。
出演された中で米平さんの台詞廻しやうどんの食べ方はズバ抜けていたというか(笑)とても様になっていました。基本がとてもしっかりできてて、さすが米朝一門で20年以上されているかただと思いました。
これもやはりアドリブで多々。ノリが(吉本)新喜劇になってて(笑)
その後、八方さんが登場し「軒付け」を披露されました。
マクラでは長唄を稽古に云っていることを話されていました。「どうも”が”の行を抑えている唄うのが難しい」と。
で、実際に唄われたんですが。やはり難しそうで(汗)
中入り明けは大喜利。昔ながらのオーソドックスなもので、ちゃんと台本があるようでした。
で、大喜利の中で出演者の着物の紋について指摘。遊方さんの着物だけ月亭の紋(月紋)で、八天さんや八光さんの着物は結び柏(米朝一門の紋)でした。月亭可朝さんは米朝門下だから米朝一門の紋でも間違いではないのでしょうが・・・。
リンク:
天満天神繁昌亭
遊方FOR YOU!(月亭遊方公式ホームページ)
月亭八天公式ホームページ
上方落語家定紋@月亭八天公式ホームページ
2006年08月06日02:07

演目は以下の通り。
「開口一番」桂まん我
「茶漬幽霊」(江戸落語相当:三年目)桂雀々
「軒付け」桂雀松
(中入り)
「坊主茶屋」(江戸落語相当:坊主の遊び)月亭八方
「蛇含草」桂雀々
この日は淀川の花火大会があったにもかかわらず、満場の入り。全回もそうだったし、固定ファンがいるんでしょうね。
雀々さんは2席を披露。
いずれも師匠枝雀さんバリの”熱演”で会場を沸かせていました。
枝雀さんもあちらで喜んでいることでしょう。
中入り明けは月亭八方さんが登場。
生で八方さんの噺(落語)を聴くのははじめて。
八方さんはの噺(阪神タイガース関連は除く)はとても面白いし、今回期待しながら会場に向かったのですが、云ってよかったです。
それにしても「坊主茶屋」は、えげつないな噺で。女郎への仕返しが凄くて・・・女郎を坊主にしたり、女郎の付け鼻を「食ってしまう」し(笑)
先月の大銀座落語祭2006での上方落語の会で八方さんがトリにこの噺を挙げたのですが、果たして東京のお客さんは耐えられたのでしょうか?(笑)(ネタのあまりのえげつなさに、激ひきだったような気がするが。)
リンク:
桂雀々☆落語のひろば!
「坊主茶屋」VS「坊主の遊び」@バーチャル寄席
スペシャルインタビュー月亭八方
八方さんのライブCDをアフィリエイトします。
八方さんは積極的にCDを起こしていないので、珍しい一枚だと思います。
阪神タイガース以外の噺をすれば最高の人です。

当Blog内記事検索
最新記事の表示
最新コメント
Buffaloes関連Blogs
Blogs
野球なLinks
RugbyなLinks
SoccerなLinks
アメフトなLinks
落語なLinks
NewsなLinks
NewsなLinks(Sports)
QRコード
月別アーカイブ
カテゴリー別アーカイブ
タグクラウド
- ACL
- CM
- F1
- FC東京
- JR西日本
- NHK
- うどん
- オリックス・バファローズ
- カレー
- ガンバ大阪
- コベルコ神戸スティーラーズ
- サッカー日本代表
- サッポロビール
- サントリー
- サンフレッチェ広島
- ジュビロ磐田
- スタジアムグルメ
- セレッソ大阪
- トップリーグ
- トヨタヴェルブリッツ
- ベガルタ仙台
- ラーメン
- ラグビー
- ラグビー日本選手権
- ラグビー日本代表
- ヴィッセル神戸
- 浦和レッズ
- 遠藤保仁
- 花園近鉄ライナーズ
- 柿谷曜一朗
- 乾貴士
- 関西テレビ
- 関西学院大学ファイターズ
- 関西学生アメリカンフットボール
- 京都
- 京都サンガ
- 競馬
- 蕎麦
- 近鉄
- 近鉄バファローズ
- 金鎮鉉
- 桂南光
- 桂文枝
- 桂文太
- 桂文珍
- 桂米朝
- 桂米二
- 桂米團治
- 香川真司
- 高校ラグビー
- 高校野球
- 阪神タイガース
- 埼玉ワイルドナイツ
- 埼玉西武ライオンズ
- 桜
- 山口蛍
- 鹿島アントラーズ
- 小松塁
- 笑福亭松喬
- 笑福亭鶴瓶
- 上方落語
- 上野樹里
- 森島寛晃
- 神戸
- 杉本健勇
- 清武弘嗣
- 西澤明訓
- 静岡ブルーレヴズ(ヤマハ発動機ジュビロ)
- 千葉ロッテマリーンズ
- 川崎フロンターレ
- 大久保嘉人
- 大阪グルメ
- 大阪ダービーマッチ
- 大相撲
- 大畑大介
- 中華料理
- 中日ドラゴンズ
- 朝日放送
- 天皇杯
- 天満天神繁昌亭
- 田辺寄席
- 東京サンゴリアス
- 東京ヤクルトスワローズ
- 東芝ブレイブルーパス東京
- 東北楽天ゴールデンイーグルス
- 読売ジャイアンツ
- 日本シリーズ
- 播戸竜二
- 梅田
- 尾野真千子
- 福岡ソフトバンクホークス
- 北海道日本ハムファイターズ
- 本店1号店めぐり
- 毎日放送
- 名古屋グランパス
- 茂庭照幸
- 落語
- 林家染丸
- 餃子
- 餃子の王将
今月よく読まれている記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: