桂文喬
2011年05月13日21:32
2006年09月23日00:30
前エントリーからの続きです。
いつもはワッハホールでは真ん中の最後列が鑑賞ポジションなんですが、この日は八天さんの高座のときだけ、前2列目の右端の席に座ってみました。
ワッハホールは舞台の上にスピーカーがついているのですが、目の前で口演する演者の声と、上のスピーカーから流れる演者の音声に微妙な差が、違和感が最後まで消えませんでした(苦笑)
舞台の八天さんは、細かい仕草などを加えてて、好演だったんですがね。
松喬さんになってから、またいつもの真ん中最後列に戻って、最後まで聴きました。
松喬さんは本編は「花筏」という相撲取りの噺なので、マクラでは因んで大相撲のことなど。各部屋の親方はお金ほしさに強い外国人をスカウトし、リアルファイトを求めた結果が今の相撲の現状なんですが、でも日本人ばかりだと、相撲の人気は続いていただろうか?と。
よその国からやってきて、日本語を覚えるだけでも大変なのにね。
米二さんは「茶の湯」。軽妙な語り口がご隠居のイメージとピッタリでした。青ぎな粉の茶でも、風流、風流(笑)
トリは文喬さんの「住吉駕籠」。駕籠屋と酔客との絡みのシーンではワッハホールの
観客を大いに爆笑させていました。文喬さんの噺を聴くのは初めてでしたが、声量のある人でした。・・・そうでないとNGKの観客を引きつけることはできないんでしょうが。
ワッハでの島之内寄席。当日券で気軽に行けるんですよ。最後列でも演者の細かい仕草まで解るし、有り難い。これからも続いてほしいです。
P・S
因みに24日日曜日夜のワッハホールでは、漫才ケツカッチン(和泉修・高山知浩)のライブがあるようです。
行かれるからは愉しんで来て下さい。
いつもはワッハホールでは真ん中の最後列が鑑賞ポジションなんですが、この日は八天さんの高座のときだけ、前2列目の右端の席に座ってみました。
ワッハホールは舞台の上にスピーカーがついているのですが、目の前で口演する演者の声と、上のスピーカーから流れる演者の音声に微妙な差が、違和感が最後まで消えませんでした(苦笑)
舞台の八天さんは、細かい仕草などを加えてて、好演だったんですがね。
松喬さんになってから、またいつもの真ん中最後列に戻って、最後まで聴きました。
松喬さんは本編は「花筏」という相撲取りの噺なので、マクラでは因んで大相撲のことなど。各部屋の親方はお金ほしさに強い外国人をスカウトし、リアルファイトを求めた結果が今の相撲の現状なんですが、でも日本人ばかりだと、相撲の人気は続いていただろうか?と。
よその国からやってきて、日本語を覚えるだけでも大変なのにね。
米二さんは「茶の湯」。軽妙な語り口がご隠居のイメージとピッタリでした。青ぎな粉の茶でも、風流、風流(笑)
トリは文喬さんの「住吉駕籠」。駕籠屋と酔客との絡みのシーンではワッハホールの
観客を大いに爆笑させていました。文喬さんの噺を聴くのは初めてでしたが、声量のある人でした。・・・そうでないとNGKの観客を引きつけることはできないんでしょうが。
ワッハでの島之内寄席。当日券で気軽に行けるんですよ。最後列でも演者の細かい仕草まで解るし、有り難い。これからも続いてほしいです。
P・S
因みに24日日曜日夜のワッハホールでは、漫才ケツカッチン(和泉修・高山知浩)のライブがあるようです。
行かれるからは愉しんで来て下さい。
2006年09月22日01:59

木曜日の夜は、ワッハ上方での島之内寄席に行ってきました。
演目は(画像にもありますが)以下の通り。
笑福亭瓶成「いらち俥」
林家竹丸「うなぎ屋」
月亭八天「くやみ」
笑福亭松喬「花筏」
(中入り)
桂米二「茶の湯」
桂文喬「住吉駕籠」
会場に着いたのは、竹丸さんの本編の最後のほうでした。
実際に話を聞き始めたのは八天さんからです。
それにしても、この島之内と繁昌亭のこけら落とし公演のバッティング。
一週ずらすことできなかったのか?と思いましたが、客の入りはまあまあ。
高座では文喬さんが触れ、客の入りが気になったことを話されて居ました。
米二さんもご自身のブログで、前日に出演した繁昌亭と比べられていました。
確かに楽屋の写真を見ると淋しいですね。
リンク:繁昌亭に比べてワッハは?@ジーやんの拍子の悪い日々
今まで定席がないからということもあり、行われ続けてきた「島之内寄席」ですが、
繁昌亭ができたこれからも、残してほしいです。
感想などは明日以降に。
当Blog内記事検索
最新記事の表示
最新コメント
Buffaloes関連Blogs
Blogs
野球なLinks
RugbyなLinks
SoccerなLinks
アメフトなLinks
落語なLinks
NewsなLinks
NewsなLinks(Sports)